• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

亜臨界湿式燃焼の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560189
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 達也  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (40164818)

キーワード新エネルギー / 熱工学 / バイオマス / 湿式燃焼 / 亜臨海水
研究概要

亜臨界水中に溶解させたエタノールに対して微小気泡状態の酸化剤を供給して亜臨界室式燃焼を起こさせることを目的に、気泡発生用の金属メッシュフィルターを設置するなど、実験装置を改良した。また、メッシュの孔径、酸化剤の供給圧力や流量による気泡発生状態を検討するため、アクリル製の反応管を用いて、気泡の発生状態を可視化した。その結果、エタノール水溶液中に直径約1mmの微細な気泡を安定に発生させることのできる孔径、流量条件を見いだした。また発生条件をレイノルズ数とエトベス数を用いて気泡形状分類ダイヤグラム状で整理すると、球形気泡の発生条件に合致することが見いだされた。
次にステンレス製の反応管を用いて、酸素の微小気泡を発生させ、250℃においてエタノール水溶液との反応を試みた。しかし、気泡の滞在時間が短く、エタノール水溶液と酸化剤の接触拡散時間が短いため、反応による発熱の影響は見られなかった。そこで、球形金属を充填して、滞在時間を長くすることを試みたが、それでも発熱反応は見られなかった。一方、酸素の代わりに過酸化水素を酸化剤として用いた場合は、発熱反応が起きたことから、気泡を用いた亜臨界湿式燃焼は、本研究で実現した気泡よりもさらに微小な気泡を発生させないと困難であることがわかった。
湿式燃焼の数値シミュレーションについては、亜臨界水から超臨界水への遷移を表現できる状態方程式を用いた湿式燃焼の数値シミュレーションコードを完成させ,高圧亜臨界水中での実験で得られた反応速度を用いて亜臨界湿式燃焼による発熱反応の予測を行えることを示した。また本研究の成果はCombustion Theory and Modellingに掲載された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Numerical study on premixed hydrothermal combustion in tube reactor2009

    • 著者名/発表者名
      K.Koido, K.Hirosaka, T.Kubo, M.Fukayama, K.Ouryouji, T.Hasegawa
    • 雑誌名

      Combustion Theory and Modelling 13(2)

      ページ: 295-318

  • [学会発表] エタノールの亜臨界水酸化反応機構の構築2009

    • 著者名/発表者名
      小井土賢二、長谷川達也
    • 学会等名
      第47回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20091202-20091204
  • [学会発表] Kinetics of oxidation of ethanol in subcritical water,2009

    • 著者名/発表者名
      K.Koido, T.Hasegawa,
    • 学会等名
      Supergreen 2009
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      20091015-20091017
  • [学会発表] Ethanol oxidation kinetics in water at 25 MPa in the temperature range of 533-623 K2009

    • 著者名/発表者名
      K.Koido, T.Hasegawa,
    • 学会等名
      R'09 World Congress
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      20090914-20090916
  • [学会発表] 高圧下における気泡挙動の変化2009

    • 著者名/発表者名
      百合草陽介、長谷川達也
    • 学会等名
      第7回日本流体力学会中部支部講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-10-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi