• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マイクロスケールでの未燃予混合ガス自着火機構およびスス生成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20560194
研究機関岡山大学

研究代表者

河原 伸幸  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (30314652)

キーワード火花点火機関 / ノッキング / スス生成 / 水素燃料 / 圧力波 / ノッキング強度 / 予混合圧縮自着火
研究概要

本研究では,火炎伝ぱにより圧縮される未燃予混合ガスでの自着火発生メカニズムならびにスス生成メカニズムを詳細に把握することを目的としている.ここでは,圧力振動を伴うHCCI燃焼を再現した.HCCI燃焼時における中間生成物であるOH/HCHOの生成・消滅過程を紫外~可視光吸収法により計測した.また,最終生成物であるCO_2の生成過程を赤外吸収法により調査した.これにより,以下の知見を得た.(1)HCCI燃焼における輝炎もまた火花点火機関におけるノッキング同様,圧力波によるピストン頂面近傍の未燃の燃料や不純物の剥離・燃焼によるものであると考えられる.(2)HITRANデータベースによりHCHOの吸収スペクトルの同定を行なった.(3)低温酸化反応時期からHCHOは生成し,熱着火準備期間で消費している.逆にOHは熱着火準備期間から生成され,熱着火で最大値を示し,その後消費されている.(4)最終生成物であるCO_2は熱着火により生成されている.
また,水素を燃料として同様の機関により自着火を発生させ,ノッキング時に生じる発光スペクトルを計測し,自着火部における燃焼過程を調査した.これにより,以下の知見を得た.(1)ノッキング強度が高い場合,初期圧力波伝播速度も早くなる.(2)圧力波の伝播周期は,振動の第1モードと代2モードが混在している.(3)自着火部における発光スペクトルより,自着火により境界層にある潤滑油が燃焼し,輝炎を発生していることがわかった.この潤滑油の燃焼がスス生成に影響を与えている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Visualization of Knocking Combustion in a Hydrogen Spark-Ignition Engine2010

    • 著者名/発表者名
      Mithun Kanti Roy, Nobuyuki Kawahara, Eiji Tomita
    • 雑誌名

      18th World Hydrogen Energy Conference 2010 WHEC2010 Proceedings, Parallel Sessions Book 6 : Stationary Applications-Transportation Applications

      巻: 78-6 ページ: 141-148

    • 査読あり
  • [学会発表] In situ CO_2 Concentration Measurement inside a Combustion Chamber Using Infrared Laser Absorption Technique2011

    • 著者名/発表者名
      河原伸幸, 冨田栄二
    • 学会等名
      49th AIAA Aerospace Sciences Meeting including the New Horizons Forum and Aerospace Exposition
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      2011-01-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi