• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超小型燃焼器のための分子拡散特性に着目した微小火炎燃焼促進法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560195
研究機関愛媛大学

研究代表者

中原 真也  愛媛大学, 理工学研究科, 准教授 (20315112)

キーワード予混合燃焼 / 微小火炎 / 燃焼速度 / 火炎サイズ / 火炎伸長
研究概要

本年度は、一般的な火炎サイズでの層流燃焼速度SLOを揃えた水素-酸素-希釈ガス混合気を対象とし、希釈ガスの種類により変化する分子拡散特性が微小球状伝ぱ層流火炎の燃焼特性に与える影響を明らかにした。さらに、内径10mmの円筒状の燃焼室を有する定容燃焼器を用いて、超小型燃焼器に近い状態で微小火炎の燃焼特性を検討した。
希釈ガスを一般的な窒素に加え、拡散速度が同等のアルゴン、小さい二酸化炭素を対象とした、SLO=25cm/sで当量比φが0.5~0.9の水素-酸素-希釈ガス混合気に対して、半径5mm以下の微小火炎および5mm以上のマクロ火炎を連続シュリーレン撮影法により観測を行った。その結果、φが大きく量論混合0比に近づくと、5mm以下の微小火炎の領域では、アルゴンは窒素と同様に、火炎サイズが小さくなると急激に燃焼速度が悪化することを明らかにした。一方、希釈ガスを二酸化炭素にした場合、窒素とは異なり、同一半径または同一伸長度での微小火炎の燃焼速度SLIはφの増大により低下するものの、SLOより大きな値を示すことを明らかにした。すなわち、希釈ガスとしては、拡散速度が酸素より遅い二酸化炭素を用いると、微小火炎の燃焼を改善できる可能性があること明らかにできた。
さらに、内径10mmの定容燃焼器を用いて、SLO=25cm/sでφが0.3~0.9と広い範囲の水素人工空気混合気を使用し、燃焼実験を実施した。その結果、本燃焼器内の火炎半径が3mm程度までの燃焼速度特性は、既に報告している半径5mm以下の微小火炎での燃焼速度特性(SL1)と同様で、φが大きくなり0.9になると著しく悪化することを定量的に明らかにできた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 水素微小球状伝ぱ層流火炎の燃焼速度特性に及ぼす化学反応特性時間の影響2011

    • 著者名/発表者名
      中原真也
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 B編

      巻: 77巻773号 ページ: 168-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 炭化水素微小球状伝ぱ層流火炎の基礎燃焼速度特性に関する実験的検討2011

    • 著者名/発表者名
      中原真也
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集 B編

      巻: 77巻774号 ページ: 376-385

    • 査読あり
  • [学会発表] 炭化水素混合気の微小球状伝ぱ層流火炎の燃焼速度特性に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      中原真也
    • 学会等名
      第15回動力・エネルギー技術シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場(東京)
    • 年月日
      2010-06-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi