• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

凍結による生体組織レベルの細胞膜損傷の評価と保湿剤による損傷低減効果

研究課題

研究課題/領域番号 20560197
研究機関北里大学

研究代表者

氏平 政伸  北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (70286392)

キーワード生体組織の凍結保存 / 単層培養細胞 / ヒアルロン酸 / 凍結保護効果
研究概要

組織レベルの試料において一部でしか凍結保存が確立されていない要因の1つとして,懸濁細胞と組織の構造的違い,即ち,細胞密度の増加に伴う細胞同士の接触機会の増加が挙げられる.しかし,これが凍結解凍後の細胞生存に及ぼす影響とメカニズムについては不明である.また仮に,細胞密度の増加が細胞外の氷晶形成時に細胞膜損傷の増大を引き起こすならば,ヒアルロン酸等の保湿剤を添加することで細胞間隙や膜近傍における水和を促進し細胞膜損傷を低減できる可能性がある.本研究では,生体組織を模し得る試料として配向と細胞密度を制御した単層培養細胞を用いて凍結保存し解凍後に生存状態の2次元分布を蛍光染色画像の解析により明らかにし,細胞膜損傷の有無と生存の関連性について調べ,そして,ヒアルロン酸の添加による膜損傷の程度の違いと生存率を評価することを目的とする.本年度は,凍結保護物質(ジメチルスルホキシド)にヒアルロン酸を添加した場合の高密度単層培養細胞の凍結解凍後における生存率と膜損傷の程度の違いを評価するため,解凍後における蛍光画像による細胞生存率と細胞残存率の測定を行った.その結果,ヒアルロン酸を添加した場合の方が添加しない場合よりも凍結解凍後の生存率が高くなった.しかも,細胞の凍結解凍による剥がれや脱落を示す細胞残存率も同様の結果となった.このことから,ヒアルロン酸を添加することで高細胞密度の場合の細胞膜の損傷と細胞内凍結による損傷が低減されることが明らかとなった.よって,ヒアルロン酸の水和作用を利用することで,細胞密度の高い組織レベルの試料において,細胞外の氷晶形成から細胞膜を守り,細胞内では氷晶が形成されにくくなることで,凍結保存における生存率の改善が期待される.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Cryoprotective Effect of Low-Molecular-Weight Hyaluronan on Human Dermal Fibroblast Monolayers2010

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Ujihira
    • 雑誌名

      CryoLetters

      巻: 31 ページ: 101-111

    • 査読あり
  • [学会発表] 単層培養細胞の凍結保存において基質の水透過性が最適冷却速度に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      岩間輝, 氏平政伸
    • 学会等名
      日本機械学会 第23回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県)
    • 年月日
      2011-01-09
  • [学会発表] 厚みを持つ組織の凍結保存における解凍後生存率の改善に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      岩間輝, 氏平政伸
    • 学会等名
      日本機械学会2010年度年次大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] The effect of Cell Orientation Control on the Cell Viability after Cryopreservation in Monolayer Cells Cultured by Arbitrary Cell Densities2010

    • 著者名/発表者名
      Akira Iwama, Masanobu Ujihira
    • 学会等名
      The 6th World Congress on Biomechanics
    • 発表場所
      Suntec Convention Centre(Singapore)
    • 年月日
      2010-08-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi