• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

LMIに基づくシステム同定手法とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560208
研究機関秋田大学

研究代表者

平元 和彦  秋田大学, 工学資源学部, 准教授 (00261652)

研究分担者 巌見 武裕  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (10259806)
松岡 太一  秋田大学, 工学資源学部, 助教 (80360189)
キーワードシステム同定 / LMI(線形行列不等式) / 建築構造物 / 同定と制御の繰り返し設計
研究概要

LMI(線形行列不等式)に基づくシステム同定法について, 理論的枠組みを研究した. 従来, その解が最小二乗解で与えられるシステム同定問題のクラスが, LMI拘束付の最適化問題として定式化できることを示した. 台湾NCREE(国家地震工学研究センター)ベンチマーク構造物の地震応答データから, 構造系の同定を行った. 通常, 式誤差の二乗和を最小化するシステム同定問題に, 数値積分の手法を利用することによって, 出力誤差を最小化できる同定問題をLMI最適化問題として定式化することが出来た. その結果, 実験データとよく整合した構造系の質量, 減衰, 剛性パラメータ値を求めることができた. 結果は, 国内講演会において発表した. さらに, 制御対象のモデル化とコントローラ設計は, 互いに不可分な関係にあるという事実を動機に, 1990年代から研究が続けられ産業応用においても成功しているものの, 現在まで理論的な意味で決定的な解法の得られていない同定とコントローラ設計の繰り返し設計問題において, 本課題で研究されているLMIに基づく同定法と, 現在まで多くのものが提案されてきているLMIに基づくコントローラ設計手法を組み合わせて, システム同定問題とコントローラ設計問題を同一の計算プラットフォーム上で表現することにより, 閉ループ性能を改善しながら閉ループ同定とコントローラ設計を繰り返すような新しい制御系設計アルゴリズムが構築できることを見出した. 離散時間系に対するシミュレーションで良好な結果を得ることが出来た. この結果は, 国内講演会において発表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] LMIの枠組みでの同定と制御の繰り返し設計2009

    • 著者名/発表者名
      平元和彦
    • 学会等名
      計測自動制御学会第9回制御部門大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-03-04
  • [学会発表] LMIに基づくシステム同定法 : 台湾NCREEベンチマーク構造物の同定2008

    • 著者名/発表者名
      平元和彦, 松岡太一, 砂子田勝昭, 福喜多輝
    • 学会等名
      日本機械学会第四回最適化シンポジウム
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-11-27
  • [学会発表] 同定と制御の繰り返し設計について : LMIに基づくアプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      平元和彦
    • 学会等名
      第51回自動制御連合講演会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-11-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi