• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非線形電気機械インピーダンス変調による構造物の初期損傷検出とモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 20560218
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

曽根 彰  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20197015)

研究分担者 増田 新  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (90252543)
キーワードモニタリング / 損傷検知 / スマート構造 / き裂検出
研究概要

本年度は,1.はり構造物における局所時変係数モデルに基づく損傷指標の確立,2.疲労き裂進展監視への応用可能性の検証,3.ボルト締結体の弛み検出への応用可能性の検討,を達成目標として研究を行い,以下の成果を得た.
1. はり構造物中の接触タイプ損傷のpump加振による接触剛性変動効果を局所時変係数として取り入れたモデルにおいて単一モード近似を行い,1自由度線形時変システムモデルを導出した,このモデルと計測した圧電素子アドミタンスの瞬時値および注目する共振モードのQ値より無次元化モード複素剛性変動の大きさを評価する損傷評価指標およびその計算法を提案した.
2. 平面曲げ疲労試験を実施し,試験片表面に加工した予備欠陥から成長する疲労き裂長さと1で提案した損傷指標の関連づけを行った.実用可能性および従来手法に対する優位性の観点から,以下の知見を得た.
(1) 提案した損傷指標KMIは疲労き裂長さaに対して正の相関を示した.
(2) 環境温度の変化に対して圧電素子の諸定数は変動するが,無次元化された損傷指標への感度は従来法である圧電インピーダンス法における損傷指標へ感度に比較して小さいことを示した.
(3) 長時間の連続probe駆動による圧電素子及び接着層の温度上昇,試験片の負荷状態の変化によるアドミタンスのドリフトの影響を調査し,無次元化された損傷指標に対する影響が僅少であることを示した.
以上のことより,本手法のき裂進展監視への応用可能性とともに,従来手法に比較して環境温度および力学的外部要因の変化に対してロバストであることが示された.
3. 直方体ブロックに平板をボルト締結し圧電素子を貼付した試験体を用いて,本手法がボルト締結体の弛み検出に適用可能であることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Nonlinear piezoelectric impedance modulation induced by a contact-type failure and its application in crack monitoring2011

    • 著者名/発表者名
      A.Masuda
    • 雑誌名

      Smart Materials and Structures

      巻: 20 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] Nonlinear piezoelectric impedance modulation method for detection of contact-type damages2010

    • 著者名/発表者名
      A.Masuda
    • 学会等名
      5th World Conference on Structural Control and Monitoring
    • 発表場所
      京王プラザホテル,東京都新宿区
    • 年月日
      2010-07-13
  • [学会発表] In-service diagnosis of contact type damages by nonlinear piezoelectric impedance modulation2010

    • 著者名/発表者名
      J.Aoki
    • 学会等名
      23rd International Congress on Condition Monitoring and Diagnostic Engineering Management
    • 発表場所
      奈良県新公会堂,奈良県奈良市
    • 年月日
      2010-06-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi