• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地震時の脱線後の鉄道車両と線路構造間の連成振動・衝撃解析の数値計算法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560230
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

田辺 誠  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (20179815)

キーワード鉄道車両 / 線路構造 / 連成振動 / 地震応答 / 脱線後 / 接触衝撃
研究概要

本研究は、地震時の脱線後の鉄道走行車両と線路構造間の連成振動・衝撃現象を表わす効果的な力学モデルと数値計算法を明らかにして、地震時の編成車両の脱線後までの一貫した線路構造上の高速走行のシミュレーションを可能にし、脱線後の激しい連成振動・衝撃現象を数値的に解明し、脱線しても軌道内を逸脱しないで走行する逸脱防止機能を有する鉄道構造の設計に学術的に役立てることを目的とするもので、平成20年度はその初年度として以下を実施した。
(1)地震時の脱線後の鉄道車両と線路構造間の接触衝撃現象では、軌道構造の断面内は微小変形で剛体移動するものと考えられることから、軌道断面はマルチボディダイナミックス(MD)により、また長手方向はFEM (梁、シェル要素)でモデル化し、脱線後の車輪と、逸脱防止ガードを有する長大な軌道構造間の接触衝撃現象を少ない自由度で表現する効果的な力学モデルを開発した。
(2)走行輪は地震時に脱線後は、軌道面への落下衝突や、落下後軌道面を跳ねながらの接触走行や、逸脱防止ガードへの衝突や、逸脱防止ガードに衝突し跳ね返った後のレールへの衝突等の、脱線後の車輪と軌道構造間の接触衝撃現象を表す、MDとFEMを併用したシンプルで効果的な力学モデルと非線形運動方程式の定式化を行った。
(3)このMDとFEMを併用した長大な軌道構造のモデル化は、超電導磁気浮上式車両のガイドウエイ上の高速走行のシミュレーションの研究で、ガイドウエイのモデル化のために筆者らが考案したものを応用し、脱線後の車輪と軌道間の接触衝撃の力学モデルを開発した。またこれらの定式化とテストプログラムの作成を行った。
(4)この研究成果はWCCM8国際会議で発表し、また米国機械学会の国際ジャーナルで出版した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A simple and efficient numerical method for dynamic interaction analysis of a high-speed train and railway structure during an earthquake2008

    • 著者名/発表者名
      M. Tanabe, N. Matsumoto, H. Wakui, M. Sogabe, H. Okuda, Y. Tanabe
    • 雑誌名

      Journal of Computat ional and Nonlinear Dynamics 20081000Vol. 3

      ページ: 041002-1041002-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Dynamic interaction analysis of a Shinkansen train and railway structure after derailment during an earthquake2008

    • 著者名/発表者名
      M. Tanabe, N. Matsumoto, H. Wakui, M. Sogabe, Y. Tanabe
    • 学会等名
      WCCM8
    • 発表場所
      Venice, Italy
    • 年月日
      2008-07-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi