• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

次世代超高速スイッチング形電力変換器の新トポロジーと実装に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560262
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

野口 敏彦  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (10237828)

キーワードスイッチング / 電力変換器 / トポロジー / 実装 / EMI / マルチコアトランス / ネスト構造 / フィッシュボーン構造
研究概要

平成20年度は超高速スイッチング形電力変換器の新トポロジー検討,ならびに,計算機シミュレーションによる基本動作の検証と予備実験を行った。それらより以下の研究成果が得られた。
(a) 超高速スイッチング素子に適した新トポロジーの検討
電力変換器で使用される全てのスイッチング素子が同一電位で駆動され,複数の絶縁電源を必要としない新しいトポロジーを検討した。その結果,電圧形インバータにあってはネスト構造をもつ新トポロジー,その双対に当たる電流形にあってはフィッシュボーン構造をもつ新トポロジーを考案した。
(b) 超高速スイッチング素子に適した実装方法の検討
ゲートドライブ電源のトランス一次二次間に存在する寄生容量を低減するマルチコア構成法を検討し,これを適用したDC/DCコンバータを開発した。その結果,従来の商用周波数に用いられる絶縁トランスに対して一次二次間の寄生容量を1/5にまで低減できることがわかった。
(c) 計算機シミュレーション
全スイッチング素子共通電位化された電力変換器の制御方法を検討しながら,計算機シミュレーションにより主回路動作の検証を行った。これに伴い,スイッチング周波数やインダクタなどの回路パラメータについても考察した。
(d) 予備実験
マルチコア絶縁電源の試作を行い,ゲートドライブ電源を貫通するコモンモードノイズ電流を1/4に低減できることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 次世代超高速スイッチング素子ゲート駆動回路の開発2009

    • 著者名/発表者名
      野口季彦, 矢島哲志, 小松宏禎
    • 雑誌名

      電気学会論文誌産業応用部門誌 129

      ページ: 46-52

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel Single Phase Grid Connected Current-source PWM Inverter with Harmonic Suppression2008

    • 著者名/発表者名
      Suroso, Toshihiko Noguchi
    • 学会等名
      The 2nd IEEE International Power & Energy Conference
    • 発表場所
      Johor Baharu, Malaysia
    • 年月日
      20081201-20081203

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi