• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高構造物(第2東京タワー)の雷サージ解析への電磁界解析法の適用

研究課題

研究課題/領域番号 20560279
研究機関東洋大学

研究代表者

加藤 正平  東洋大学, 理工学部, 教授 (80103571)

キーワード雷サージ / 電磁界解析 / 放送タワー / モーメント法 / FDTD法 / 高構造物 / 誘導電圧
研究概要

数100メートル以上になる最近の高構造物への落雷時に発生する過電圧問題研究最終年度にあたり、研究のとりまとめを行った。
高構造物の過電圧評価法はこれまでなく、一般的な評価法の検討を行った。建物自体の過電圧は、避雷針への雷撃によって避雷接地線に発生する過電圧を持って評価することが行われている。この評価では建物全体が大地に対してある時間の間、電位が上昇することを意味し、建物内での過電圧発生の評価に直接的に結びつかないことが明らかになった。そこで、本研究では、建物内の電力・通信配線に発生する過電圧を評価すべく、新しく、大地間にあるインピーダンスを有する導体を避雷針に接続し、建物各部間に発生する電圧でもって評価する方法を検討した。
建物が高くなると電位分布の時間変化が異なることに加え、途中の電圧値も異なることが考えられる。そこで、建物階数による過電圧発生の変化を調べるために、3階から20階までの高構造物モデルについて各フロアの配電線路に誘導されるサージ電圧を数値電磁界解析法でシミュレーションした。その結果、階数が高くなるほど発生過電圧が不均一になる、すなわち来現起点に近い上部以外に大地側にも高い過電圧が現われることが分かった。これにより、大地側の接地が重要であることが明らかになった。
東京タワーと東京スカイツリーのサージ特性を数値シミュレーションと縮小モデル実験を行った。その結果、高さの違いは、過電圧発生の継続時間にのみ影響し、過電圧値は鉄塔の構造に依存することが明らかになった。東京スカイツリーはペンシルスタイルであるため、鉄塔自体の電位上昇は東京タワーよりも高くなるが、東京タワーより多い金属導体によって、中の配電線路に発生するサージ過電圧は上昇が抑制される。このため、東京スカイツリーにおける雷対策は、避雷器のエネルギー耐量を倍増しさえすれば、これまでの耐雷設計指針を適用可能である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 高サージインピーダンス形抵抗分圧器2011

    • 著者名/発表者名
      加藤正平
    • 学会等名
      電気学会全国大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      20110316-20110318
  • [学会発表] 結露防止器の回路モデル2010

    • 著者名/発表者名
      加藤正平
    • 学会等名
      電気学会エネルギー部門大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] 配電線路誘導雷サージの数値電磁界解析2010

    • 著者名/発表者名
      加藤正平
    • 学会等名
      電気学会エネルギー部門大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡)
    • 年月日
      2010-09-01
  • [備考]

    • URL

      http://133.79.29.30/surge/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi