研究概要 |
燃焼排ガスの総合処理を目的として試作した高速二段式電気集塵装置(ESP)について、その放電特性、オゾン生成特性等の基本特性を測定して最適な電極配置に改良した。またNOx処理の促進を目的としてESPと水面コロナリアクタを組み合わせたリアクタシステムを構成してその処理率の向上を試みた。これらのリアクタについて種々の条件のもとで臭気、NOx,ダストの総合処理実験を行いその有効性を検証した。主に燃焼排ガスとしてディーゼルエンジン排ガスを用いてNOx処理過程における生成オゾン濃度と処理率および残留オゾン濃度、水中の炭酸イオン濃度を測定し、リアクタ内で促進するプラズマ化学反応を推定して汚染空気に含まれる各種汚染物質の広い範囲の濃度変化に対して安定した放電の維持、余剰オゾンの処理、処理水の中和処理方法等を検討した。これらの結果から、燃焼排ガスに含まれる固体状微粒子(ダスト、SPM)および臭気(気体状有機化合物)は比較的小さいコロナ放電電流領域から有効に処理されるが、NOxの処理には大きな正のストリーマコロナと、より長い滞留時間が必要であることが明らかになった。これを補完するための水面コロナリアクタの容量の検討など燃焼排ガスの総合処理には更にリアクタの改良工夫が必要であり、有効な放電空間を形成するための条件、処理ガス濃度とガス流量、水面集塵ダスト層の処理、リアクタの形状および反応生成物の無害化、残留オゾンの軽減、除去方法等を検討し、燃焼排ガスの効率的な総合処理条件を今後検討する。
|