• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

低成長温度(Cu,C)系超伝導薄膜材料の多層構造化による高性能化・新機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 20560305
研究機関鹿児島大学

研究代表者

寺田 教男  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20322323)

研究分担者 奥田 哲治  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (20347082)
小原 幸三  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10094129)
キーワード超伝導材料・素子 / 量子エレクトロニクス / 強相関エレクトロニクス / 表面・界面物性
研究概要

電荷供給層内にCuイオンを含むCu系,(Cu,C)系超伝導体は、電荷供給層の酸化度、単位胞内ホール分布及びバンド間エネルギー差などの電子構造の変調範囲が広く、人工格子法に代表される薄膜合成手法が適用できれば、臨界温度、異方性等の広範な変調が期待される。また、薄い超伝導層の2層構造では多成分超伝導、成分間位相差ソリトンの発現の可能性が指摘されており、その研究を推進するためのプラットホームとなる材料が必要として、特に高温超伝導体の積層構造は有用である。我々はCu系超伝導膜の合成の第一段階としてエピタキシャル膜成長時のCO2ガスの導入等により(Cu, C)-Ba-O膜においてCu-1201構造の安定化、超伝導化に成功してきた。今回、人工格子法による多層構造化及びバンド間位相差ソリトン研究のプラットホーム化の一環として(Cu, C)-Ba-O/CaCuO2/(Cu, C)-Ba-O構造薄膜を堆積させた積層構造の電気伝導性の作製条件依存性を調べたので報告する。
実験・結果:膜形成はパルスレーザ堆積法を用い、基板温度500〜550℃でSrTiO3(001)基板上に膜形成を行った。今回、基板の格子ミスマッチを緩和するためにSrCuO2無限層構造薄膜バッファ層を挿入し(Cu, C)-1201薄膜を堆積させた。バッファ層を挿入することで、表面平均粗さがユニットセル高さの約1/4の2.0Aになった。一方、基板に直接堆積させた(Cu, C)-1201薄膜がCO2ガス分圧、基板温度等により広い範囲で超伝導発現するのに対し、同条件でバッファ層を挿入した試料では常温抵抗が高く、超伝導発現の再現性が低かった。そこで、酸素分圧を従来の5mTorrから50〜150mTorrの条件で(Cu, C)-1201薄膜形成を行ったところ伝導性の向上が見られた。このことは、バッファ層を施した膜は表面平坦性や結晶性が良いために、過剰酸素侵入によるホールドーピングが不十分であったと考えられる。高酸素圧条件(P-O2=150mTorr)下で(Cu, C)-1201上にCaCuO2を堆積させたところ、良い結晶性と超伝導発現を両立することができた。さらにその上に(Cu, C)-1201を堆積させた条件において、ホールドーピングが不十分なため抵抗率が高いと考えられるが、良い結晶性と超伝導発現を確認することができた。このことはCu系多層構造が作製可能であることを示唆している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] In-situ characterization of transport properties of superconducting (Cu, C)-1201 films2009

    • 著者名/発表者名
      寺田教男, 小原幸三, 奥田哲治
    • 雑誌名

      Journal of Physics 150

      ページ: 052108-1,052108-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of superconducting (Cu, C)-Ba-O films on SrCuO2 buffer by pulsed laser deposition2009

    • 著者名/発表者名
      寺田教男, 小原幸三, 奥田哲治
    • 雑誌名

      Journal of Physics 150

      ページ: 052284-1,052284-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic properties of the Heusler alloys Fe2-xCoxMnSi2009

    • 著者名/発表者名
      寺田教男
    • 雑誌名

      Journal of Physics 150

      ページ: 042099-1,042099-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AC-Susceptibility study on vortex-molecule lattice in supermultilaver cuprate HgBa2Can-1CunO2n+2+d (n=14)2008

    • 著者名/発表者名
      寺田教男
    • 雑誌名

      Physica C 468

      ページ: 1281-1286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vortex melting line and dimensional crossover in Ba2Can-1CunO2n (O1-y, Fy)2 cuprate superconductors2008

    • 著者名/発表者名
      寺田教男
    • 雑誌名

      Physica C 468

      ページ: 749-752

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vortex melting line and anisotropy of a Ba2Ca3Cu4O8(O1-yFy)2 multilayered superconductor2008

    • 著者名/発表者名
      寺田教男
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology 21

      ページ: 095002-1,095002-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulsed laser deposition synthesis of superconducting (Cu, C)-Ba-Othin films2008

    • 著者名/発表者名
      寺田教男, 小原幸三, 奥田哲治
    • 雑誌名

      Vacuum 83

      ページ: 531-533

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis of Superconducting (Cu, C)-Ba-Ca-O Thin Films by Pulsed Laser Deposition using Single Target2008

    • 著者名/発表者名
      寺田教男, 小原幸三, 奥田哲治
    • 学会等名
      IUMRS-ICA
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] In-situ characterization of transport properties of superconducting (Cu, C)-1201 films2008

    • 著者名/発表者名
      寺田教男, 小原幸三, 奥田哲治
    • 学会等名
      25th Low Temperature Physics
    • 発表場所
      Amsterdam (Nederland)
    • 年月日
      2008-08-09
  • [学会発表] Synthesis of superconducting (Cu, C)-Ba-O films on SrCuO2 buffer by pulsed laser deposition2008

    • 著者名/発表者名
      寺田教男, 小原幸三, 奥田哲治
    • 学会等名
      25th Low Temperature Physics
    • 発表場所
      Amsterdam (Nederland)
    • 年月日
      2008-08-08
  • [産業財産権] 特許(米国)METHOD OF GENERATI0N AND METHOD OF DETECTION OF INTERBAND PHASE DIFFERENCE SOLITON AND INTERBAND PHASE DIFFERENCE CIRCUIT2009

    • 発明者名
      田中康資, 伊豫 彰, 寺田教男, 常盤和靖, 渡辺恒夫
    • 権利者名
      (独)産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      出願 : 11/845420公開 : 2008/0051291ATTORNEY DOCKET : 313969US2
    • 取得年月日
      2009-01-16
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi