• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

全方向型負性屈折率媒質と光領域スーパーレンズの創生

研究課題

研究課題/領域番号 20560319
研究機関富山大学

研究代表者

藤井 雅文  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 准教授 (60361945)

キーワード応用光学 / フォトニック結晶 / ナノ材料 / シミュレーション工学 / 電子デバイス・機器
研究概要

光の回折限界をはるかに超える解像度をもつ負性屈折率完全レンズを実現するため、本年度は特に、銀薄膜スーパーレンズによる超高分解能イメージング効果を詳細に解析した。銀、クロム等の誘電率の光領域での周波数特性をLorentz-Drudeモデルを用いて表し、Fangらの実験結果を数値的に確認することができた。これまでの途中結果では、2次元モデルにおいて銀薄膜による負の屈折効果、エバネッセント波がレンズ効果によって絞られ結像している様子が得られていたが、3次元モデルにおいて、微細なマスクパターン(線幅40nm)が超高解像度(波長361nmに対し解像線幅80nm)で可視化される様子が確認できた。さらに詳細な解析では、最適構造、損失の影響を考慮し、また、銀薄膜を他の金属(金、アルミ等)、構造に置き換え、エバネッセント波がどのように分布し結像するかを詳しく検討した。数値解析には、これまでに開発した並列FDTDプログラム、および今年度導入した並列Linuxクラスター計算機を用いた。このような並列計算手法はFDTD解析に適しており、これまでのメモリ容量の制約が事実上解消され、大規模な解析が効率よく行える優れた手法であることを示した。また、予備解析として、誘電体および金属の球体からなる複合構造および金属微少球クラスターの光照射により生じる力を同様のFDTD解析により明らかにし、今後、薄膜中に金属球を分散させた構造を光波長により制御し、目的の光学的特性を有する光多層膜結晶構造を作成するための基礎的検討を行った。さらに、マイクロ波領域において、負性屈折率完全レンズの実験による検証を行うための実験準備を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Dispersion relation and loss of sub-wavelength confined mode of metal-dielectric-gap optical waveguides2009

    • 著者名/発表者名
      M. Fujii, W. Freude, J. Leuthold
    • 雑誌名

      IEEE Photonics Technology Letters 21

      ページ: 362-364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical prediction of minimum sub-diffraction-limit image generated by silver surface plasmon lenses2008

    • 著者名/発表者名
      M. Fujii, W. Freude, J. Leuthold
    • 雑誌名

      Optics Express 16

      ページ: 21309-21052

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi