• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

全方向型負性屈折率媒質と光領域スーパーレンズの創生

研究課題

研究課題/領域番号 20560319
研究機関富山大学

研究代表者

藤井 雅文  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 准教授 (60361945)

キーワード応用光学 / フォトニック結晶 / ナノ材料 / シミュレーション工学
研究概要

光領域における負屈折率のレンズを実現するため、これまで主に数値計算を用いてそのような媒質中の電磁波の伝搬現象を解析し、原理的な可能性を検討してきた。特に、銀薄膜のスーパーレンズ効果の検証により、負屈折率媒質の解析における数値的な精度、問題点を明らかにし、数値解析の手法を確立した。
これらの結果に基づき、本年度は金属ナノ球に及ぼす赤外光照射の効果と光誘起力の解析を行い、光領域における金属微小粒子中の電子プラズマ振動の電磁気的性質と、それらが光照射された場合に受ける力学的作用を明らかにした。この結果によると、金属ナノ球は赤外領域にプラズマ共鳴の基本振動モードを有し、さらに、その状態においては特定の形状のクラスター(集合体)を生成するような力を受けることが推察される。金属球クラスターの周期配列構造の解析により、それらが負の屈折率を有することを検証し、以上を合わせて考察することにより、光領域の負屈折率媒質を光照射によって生成する可能性があることが示唆された。
このような構造の光媒質を生成する際の問題点は、それらの微細構造が必ずしも規則的な周期構造をとらず、特定の密度領域で分布する不規則配列をとることである。この不規則配列が媒質のマクロな屈折率に及ぼす影響を検討するため、媒質の配列構造を任意に制御できるような2次元伝送線路を用いた等価的な負屈折率媒質を作製し、その構成要素にランダムなゆらぎを導入して実験と解析を行い比較した。その結果、予想される不規則配列は、レンズ状の構造においては悪影響を及ぼさないことが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Finite-difference analysis of plasmon-induced forces of metal nano-clusters by the Lorentz force formulation2010

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fujii
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: Vol.18 ページ: 27731-27747

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www3.u-toyama.ac.jp/densou01/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi