• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自己整合微粒子操作基盤技術創出のための超低電圧集積回路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560324
研究機関大阪大学

研究代表者

松岡 俊匡  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80324820)

キーワード低消費電力 / 誘電泳動 / 自己整合 / センサ
研究概要

センサ材料を半導体集積回路の上に混載したインテリジェント・センサの創出のため、四重極電極における微粒子の誘電泳動を半導体集積回路で制御する「自己整合微粒子操作支援回路」の実現を目指す。この回路は、四重極電極に適切な周波数の信号を供給し、所望の位置に所望のセンサ材料が集まることを支援する。本研究期間においては、「自己整合微粒子操作支援回路」の無線給電回路の設計を0.18μm CMOSプロセスを用いて行い、レイアウト設計を実施した。また、パルス駆動誘電泳動のためのCMOSデジタル回路として16分周器を設計し、無線給電からクロックを生成するため、ボディ電圧制御を利用したシュミット・トリガ回路も設計し、これらの0.7V電源電圧での動作を回路シミュレーショシで確認した。これらのCMOSデジタル回路もレイアウト設計までを実施した。これらのレイアウトには、パルス駆動誘電泳動のための四重極電極も含まれる。これらのレイアウトを用いてチップを試作したが、今後はこれを用いて、「自己整合微粒子操作支援回路」のプロトタイプとしての評価を実施する予定である。なお、「自己整合微粒子操作支援」の可能性を探るため、微粒子の表面被覆状態による誘電泳動速度の変化などの予備実験も実施した。一方、本研究向けの超低電圧CMOSデジタル回路における素子特性ばらつきや温度の影響を低減する提案方式の実証のための10進カウンタのチップ試作も0.18μm CMOSプロセスを用いて行い、試作チップの実測により0.3Vという超低電源電圧まで提案手法が有効であることが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Design for Ultra-Low-Voltage CMOS Digital Circuits with Performance Characteristics Compensation2010

    • 著者名/発表者名
      J.Wang, K.Yasue, T.Matsuoka, K.Taniguchi
    • 雑誌名

      Far East J.Electronics and Communications

      巻: Vol.5, No.1 ページ: 59-65

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.si.eei.eng.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi