• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ミリ波帯を用いた10Gbit/s次世代無線PAN伝送技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560346
研究機関茨城大学

研究代表者

梅比良 正弘  茨城大学, 工学部, 教授 (00436239)

研究分担者 沢田 浩和  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (10360067)
キーワードミリ波 / MIMO / 無線PAN / チャネルモデル
研究概要

ミリ波チャネルモデルに関する成果として、ミリ波WLANの国際標準規格であるIEEE802.11adへ提案していた3つの環境(リビングルーム、カンファレンスルーム、キュービクルオフィス)で開発した統計的チャネルモデルが標準評価モデルとして採択された。また人体による遮蔽により直接波が受信できない場合が発生することを考慮し、ビームフォーミング技術を用いることで、反射波を利用して通信を継続する場合のアンテナビーム幅について検討し、送受信アンテナの半値角を30度程度とすることで、リビングルーム環境で通信継続確率が20%程度改善されることを明らかにした。
MIMO伝送技術に関しては、指向性アンテナを正対させる場合、上記の統計的チャネルモデルはレイトレーシングを用いたチャネルモデルとよく一致することから、レイトレーシングを用いたMIMOチャネルモデルを用いて、カンファレンスルーム環境における直線偏波を用いた2X2 MIMO伝送の誤り率特性を、種々のアンテナ半値角、アンテナ高、アンテナ設置場所において計算機シミュレーションにより評価した。その結果、送受信アンテナの高低差が大きく、アンテナ半値角が30度より小さくなると、安定したMIMO伝送が可能であることを明らかにした。また、アンテナ半値角が大きくなると発生する伝送特性の劣化は、机からの一回反射波によることに着目し、円偏波を用いた2X2 MIMO伝送を提案し、直線偏波に比べて受信レベル変動が小さくなり、MIMO伝送での2系列の伝送特性の差が小さくなることを明らかにした。
以上の得られた成果は一部、すでに学会で発表しており、本研究によりミリ波帯を用いて安定した2X2 MIMO伝送が実現可能であり、16QAM程度の多値変調を用いることで、10Gbit/s次世代無線PANの実現性を示すことができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 適応指向性アンテナを用いた無線LANネットワークにおけるアンテナビーム幅の影響2011

    • 著者名/発表者名
      大友洋平・梅比良正弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      東京都市大学 世田谷キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-03-15
  • [学会発表] 屋内ミリ波通信における見通し通信路障害の改善方法2011

    • 著者名/発表者名
      高橋俊也・沢田浩和・加藤修三
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      東京都市大学 世田谷キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-03-14
  • [学会発表] レイトレーシングによる円偏波を用いた直交偏波ミリ波MIMO伝送方式の特性評価2011

    • 著者名/発表者名
      江林達矢・笹目利章・梅比良正弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会東京支部第16回学生研究発表会
    • 発表場所
      東京電機大学(東京都)
    • 年月日
      2011-03-12
  • [学会発表] 反射波を用いた屋内ミリ波通信接続性改善手法におけるアンテナビーム幅と特性改善効果について2011

    • 著者名/発表者名
      高橋俊也・沢田浩和・加藤修三
    • 学会等名
      電子情報通信学会SRW研究会
    • 発表場所
      NTT横須賀研究開発センタ(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-03
  • [学会発表] レイトレーシングを用いた60GHz帯WPANにおける直交偏波MIMO伝送方式の特性評価2010

    • 著者名/発表者名
      笹目利章・渡邉雄彦・梅比良正弘・沢田浩和
    • 学会等名
      電子情報通信学会SRW研究会
    • 発表場所
      NICT本部(東京都)
    • 年月日
      2010-10-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi