• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人と探査ロボットによる映像共有ネットワークのための機能的階層符号化

研究課題

研究課題/領域番号 20560351
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

岩橋 政宏  長岡技術科学大学, 工学部・電気系, 准教授 (30251854)

キーワードロボット / ビジョン / 符号化 / 通信
研究概要

近年、ロボットビジョンの研究により、障害物や空間位置の認識など、映像情報を駆動系ヘフィードバックした種々の遠隔操作や自律走行が実現している。本研究では、複数の探査ロボットが編隊を組んで探査現場で活動し、遠隔地の操縦者や分析者と、ネットワーク通信路を介して映像情報を共有する場合を考える。映像を時空間基底により成分分解してから送信し、受信者とロボットが各自にとって必要最小限の成分のみを受信する機能的な階層符号化を研究することで、限られた現場伝送帯域での安定した連携探査を支援する。隊長ロボの側面の映像履歴と隊員ロボの側面映像との動きベクトルを求めることで、隊長ロボを隊員ロボが追跡する。この際、動き検出に必要最小限の情報のみを伝送するために、ロボット間の狭帯域通信が可能となる。
本年度は、履歴画像であるパノラマ静止画像の生成において必要となる動きベクトルについて、推定値の信頼度を確率密度関数を用いて統計的に評価する理論的手法を確立した。この際、時間解像度、空間解像度、振幅解像度、演算丸め誤差との関係を明らかにした。また、全探索法、階層探索法、相互相関法、輝度投影法、位相限定相関法の信頼度を評価した。信頼度評価には水位検出時に用いたクラス間分散に基づく手法を応用した。信頼度と解像度や丸め誤差との関係解明には感度解析手法を発展させた。
今後は、各手法の演算処理量を評価してロボット搭載センサノード内のDSPに適した方法を決定する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New Structure of Lifting Wavelet for Reducing Rounding Error2008

    • 著者名/発表者名
      H. KIYA, M. IWAHASHI, 0. WATANABE
    • 雑誌名

      IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS)

      ページ: 2881-2884

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Video Data Compression for Robot to Robot Communication2008

    • 著者名/発表者名
      H. TAGUCHI, M. IWAHASHI, T. KIMURA
    • 雑誌名

      IEEE International Workshop on Safety, Security and Rescue Robotics

      ページ: 140-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative Study on Recent Integer DCTs2008

    • 著者名/発表者名
      S. UDOMSIRI, M. IWAHASHI
    • 雑誌名

      International Conference on Information and Communication Technologies

      ページ: 785-791

    • 査読あり
  • [学会発表] ロボット間通信のための機能的階層符号化2008

    • 著者名/発表者名
      田口 秀樹, 岩橋 政宏, 木村 哲也
    • 学会等名
      映像メディア情報学会, メディア工学研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      20081200

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi