北海道工業大学では、2006年9月23日にJAXA(宇宙航空研究開発機構)のM-V-ロケット7号機によって太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)のサブペイロードとそて12cm立方の本体サイズの超小型人工衛星「HIT-SAT」の打上げに功している。HIT-SATの目的の1つとして、スピンによる姿勢制御実験があった。しかし、HIT-SATに割り当てられた通信用の電波の周波数帯幅では伝送速度の遅さから、姿勢検出センサの1日分のデータをダウンロードするのに1か月以上の時間が必要であった。そこで、衛星に搭截しているダウンリンク用のダイポールアンテナの指向特性パターンに着目して、地上局での受信信号の強度変化パターンにより回転主軸なども含めた姿勢推定法を平成21年度までの研究で開発した。平成22年度の研究では、北海道工業大学(札幌市)、赤平市、東京都の3地点で測定実験を行った。その結果得られた理論値は、過去の探査衛星「Helios」を偏波面の変化を用いることで測定した精度、0.5deg.で姿勢を検出した実績を超えるものであった。既に、本研究で目的としている到達点の80%程度達成したといえる。
|