研究概要 |
1.従来,チャネル推定にはカルマンフィルタを用いた方法が用いられることか多いが,サンプルごとにフィルタを適用する必要があるため計算量が多くなる欠点があった.そこで定常状態のカルマンゲインを用いてチャネル推定を行うことで計算負荷を大幅に削減することを試みた.カルマンフィルタは理想的には定常状態で用いることが必要であるため,定常状態のカルマンゲインを用いることにより,フィルタの収束性の影響を受ける従来法よりも良い特性を示すことを計算機シミュレーションによって示した. 2.OFDMA-CDMにおいて,チャネル状況やQoSに応じて送信レートを変化させる技術として,rate adaptationがある.これは,拡散符号の多重比率を変化させることで送信レートを柔軟に変化させるため,多重比率を小さくすることにより,付加的な周波数ダイバーシチ効果を獲得することができる.しかし,OFDMA特有のマルチユーザダイバーシチ効果を獲得するサブチャネル割り当て法は提案されてなく,rate adaptationの効果を十分に獲得してない.本研究では,CQIに基づくサブチャネル割り当て法及びOVSF符号割り当て法を提案し,計算機シミュレーションにより,rate adaptationを用いたOFDMA-CDMにおいて,提案のサブチャネル割り当て及びOVSIF符号割り当て法がフェージングの影響を低減できることを示した. 3.QoSベースのMIMOシステムにおいて,変調方式と偏波面を適応的に制御して,システムスループットを最大にする方法を提案した.この方法ではチャネル行列を特異値分解した結果を基に通信に使用する偏波を決定し,併せてビット割り当てを行う.計算機シミュレーションにより特性を評価した結果,提案方式が,BERと送信電力に関する一定の条件の下,スループットが向上することを示した.
|