• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

極限環境に適用可能な音圧プローブの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 20560402
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

小池 義和  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (30251672)

キーワード計測システム / 超音波 / 洗浄機 / キャピテーション / 超純水 / 音響出力 / 高周波 / 音圧測定
研究概要

本研究では,「数百℃の高温下」,「超純水中」の主に2つの極限環境で使用可能な音圧プローブを開拓している。2年目は「超純水中」を重点とし,以下の項目を中心に進めていた。
【1.石英ロッドとLDVを用いた音圧プローブの適用】昨年度までに円筒状にくりぬいた石英ロッドを作成し,レーザ・ドップラ振動速度計(LDV)で音圧検出面と円筒状にくりぬかれている反対側の平面部に励振される振動振幅を検出することにより,音圧が測定方法を提案している。今年度はハードディスクなどのガラス基板で化学機械研磨(CMP)後の洗浄などに用いられるスポットシャワー型および導波路管型超音波洗浄機の音圧出力およびキャビテーション発生状況を,提案した音圧プローブにより測定を試みた。キャビテーションが発生するような厳しい環境では,従来のニードル・ハイドロホンの適用は困難である(実証済み)。提案するプローブでは,第3高調波まで検出可能となり,有効性を確認できている。さらに,プローブの測定値により,出力が変化する問題も明らかとなっており,今後改善が必要となってきている。
【2.光ファイバを用いた音圧測定方法の検討】先述のプローブでは,測定箇所が波長と比較して広がりを持つためプローブの小型化を目指したが,1MHzの高周波音場では,波長程度に測定範囲限定することは困難であった。そのため,光ファイバを用いた光学測定方法の適用を検討することとした。音波により媒質の密度変化が生じ,屈折率変化として現れ,光路差の測定が音圧出力となる。最初にフォトダイオードの受講料の変化として測定する。また,LDVの出力変化として測定することも可能である。対象とする洗浄機への適用可能性について基礎実験を行い検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A novel cleaning equipment using ultrasonic waveguide mode2009

    • 著者名/発表者名
      K.Suzuki, K.Han, S.Okano, J.Soejima, Y.Koike
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 48

      ページ: 07GM05

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of a novel cleaning equipment using ultrasonic waveguide mode to the post CMP cleaning -Cleaning efficiency of spot type shower-2009

    • 著者名/発表者名
      K.Suzuki, K.Han, S.Okano, J.Soejima, Y.Koike
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 48

      ページ: 07GM04

    • 査読あり
  • [学会発表] 導波路管型高周波超音波洗浄機によるCMP後洗浄2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木一成, 潘毅, 岡野勝一, 副島潤一郎, 小池義和
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告書
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-06-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi