• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

画像処理技術を利用した複合システムのモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 20560415
研究機関大阪大学

研究代表者

飯國 洋二  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (80168054)

キーワード細線化処理 / 太線化処理 / 量子化 / 複合モデル / 画像処理
研究概要

観測データ数が増加すると全入力空間においてデータの存在する分割空間の割合が増加するので,モデリングが可能な入力空間が増加し応答率が向上する.さらに雑音の影響を軽減できるので推定精度が向上するが,その一方でメモリ容量と処理時間が増加してしまう.また,量子化幅を広くするほど,データの存在する分割空間の数が減少するので応答率が向上し,さらに観測雑音の影響が量子化雑音に吸収されるため,観測雑音に対するロバスト性が高くなるが,量子化誤差そのものにより推定精度が落ちてしまう.そこで,従来法では対応できない入力空間を共有する複合システムを対象として,観測データ数,.信号雑音比,量子化幅の3つの設定係数を変化させた場合,応答率,推定精度にどのような影響を与えるかを評価した,その結果,太線化処理での設定係数をデータ分布密度に応じて適切に設定すれば,応答率と推定精度をある程度両立できることがわかった.また,従来法では出力に雑音が重畳する場合しか対応できないのに対し,提案法では観測信号のみならず入力に雑音が重畳する場合にも対応できることを確認した.この性質を利用して,3次元空間上の雑音を含んだ2次元時系列データ群を融合し3次元空間データを再構成する方法を検討した.具体的には,計測データは全方向で誤差を持つため,同一の曲面であるにもかかわらず,複数の計測データ間に位置ずれが生じるので,離散データ点の間を高精度に補間することでその量を高精度に推定した

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Moment invariants of the weighted image2010

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Sakaue, Youji Iiguni
    • 雑誌名

      IEICE Trans.Inf.and Syst.

      巻: E93-D ページ: 666-670

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 開曲線にも適用可能な新しいフーリエ記述子2010

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲平, 飯國洋二
    • 雑誌名

      画像ラボ

      巻: 21 ページ: 7-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi