• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

先進国のなかで最も技術レベルが低い我が国の舗装設計法を最高レベルに持ち上げる研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560431
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

高橋 修  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (60236263)

研究分担者 松井 邦人  東京電機大学, 理工学部, 教授 (70112878)
キーワード土木材料 / 舗装 / アスファルト混合物 / 長寿命化 / 配合設計
研究概要

本研究では,アスファルト舗装の耐久性,特にわだち掘れの破壊に対する抵抗性を改善するための合理的な体積設計法について検討してきた。これまでの検討により,粗骨材が骨格構造を形成するための設計パラメータを選定し,わが国の交通荷重に即した設計仕様を策定するとともに,適切な空隙とアスファルト皮膜のバランスを選定するための設計手法についてその方向性を示した。
本年度は,骨材粒度の選定のための設計パラメータとアスファルト混合物の物性指標である骨材間隙率,および塑性流動抵抗性との関係をより詳細に把握するとともに,わだち掘れ抵抗性とならんでアスコンの耐久性として重要なひび割れ抵抗性について検討した。ひび割れ抵抗性の評価には,温度条件と設定ひずみを変化させた繰返し曲げ試験を実施し,設計パラメータとひび割れ抵抗性の関係につい調査した。温度条件と設定ひずみを数多く変化させることにより,わが国の気候条件,交通条件を広範に考慮することができて,検討した設計法の妥当性と信頼性を確認することができる。
本年度の検討により,耐久性の高いアスファルト混合物を設計するためには,粗粒度の混合物ではFAc(細骨材中の粗い部分の割合)が,細粒度の混合物ではNewCA(荷重を支える主骨材の割合)が設計パラメータとして重要であり,そのための推奨範囲を言及することができた。他の設計パラメータについては,具体的な推奨値を限定するには至らなかったが,主要設計パラメータの推奨値を得ることにより,配合設計のプロセスでの具体的なガイドラインを示すことができた。また,本研究で室内試験の結果で最も性能が高かった配合について,実際の重交通条件で運用されている混合物とパフォーマンスを比較し,より性能が高いことを確認することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 多層弾性解析ソフトウェアGAMESに対応原理を適用した舗装構造の粘弾性解析2010

    • 著者名/発表者名
      小澤良明, 高橋修, 松井邦人
    • 雑誌名

      土木学会舗装工学論文集

      巻: 第15巻 ページ: 153-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 波動方程式の理論解に基づく空港舗装の逆解析2010

    • 著者名/発表者名
      竹原和也, 小澤良明, 松井邦人
    • 雑誌名

      土木学会舗装工学論文集

      巻: 第15巻 ページ: 416-168

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://road-secretary.nagaokaut.ac.jp/AssocProfresearch.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi