• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

コストと耐久性を考慮した中規模木橋の標準設計手法の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 20560436
研究機関福岡大学

研究代表者

渡辺 浩  福岡大学, 工学部, 准教授 (60244109)

研究分担者 土居 修一  筑波大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20279508)
キーワード木橋 / 劣化 / 耐久性 / 木材利用
研究概要

全長2mの片持ちはり式試験体を8体製作し、うち4体を室内で、残りの4体を屋外で長期載荷試験を実施している。小さい試験体でも接合部に設計荷重を作用させるために方持ちはり式の試験体とし、固定部の引っ張り側にM16ボルト1本を配置して、この部位のめりこみ等による変化の状況を観察する。なお、圧縮側には鋼板を貼り付け、面接触させることでめり込み変異が生じないようにした。
試験体は異等級対称のスギ集成材とし、ボルト孔付近にはジョイントや節を有しないものとする。試験体は木橋の架設実績とともに大学等の研究機関にも試験体を納入している鹿児島県の集成材メーカで製作した。早期の劣化を期待するため防腐薬剤の加圧注入はしないが、表面劣化を防止するために防腐塗料を塗布する。また治具およびボルトには亜鉛メッキを施し、さびの影響を排除する。
固定部には試験体の自重によるモーメントが作用するが、引っ張り側ボルトに設計体力を作用させるため、不足分として先端におもりを作用させる。
測定は気温と湿度を常時測定するとともに、2~4週間毎に目視診断と接合部の変位を測定している。一旦除荷してピン打ち込み深さ、穿孔抵抗値測定を行ったところ特に異常は見られなかった。またボアホールカメラによりボルト孔を観察したところ、カビが発生しており水分の侵入が認められたが、劣化は見られなかった。その後、さらに試験を継続している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An exampleof inspection and repair on decayed glulam arch bridge2010

    • 著者名/発表者名
      H.Watanabe
    • 雑誌名

      The 11th World Conference on Timber Engineering

      巻: CD-ROM

  • [学会発表] 木橋を通じて考える今後の木材利用の考え方2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩
    • 学会等名
      木材利用シンポジウムin福井
    • 発表場所
      福井市
    • 年月日
      2010-12-11
  • [学会発表] サザンイエローパイン材を用いた木橋健全度診断と安全性の検証2010

    • 著者名/発表者名
      檜垣新之輔, 渡辺浩, 西本尊, 皿田啓人
    • 学会等名
      土木学会第65回年次学術講演会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2010-09-03
  • [学会発表] 木橋に使用されていた木古材の補修法とその効果の検討2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩, 城島佑哉, 守田初彦, 中村拓也
    • 学会等名
      土木学会第65回年次学術講演会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi