• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

断層変位による構造物被害の軽減方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560439
研究機関埼玉大学

研究代表者

谷山 尚  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (80236710)

研究分担者 岩下 和義  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (40203377)
牧 剛史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60292645)
キーワード減災 / 耐震 / 地震
研究概要

基盤の横ずれ変位に伴って模型地盤内に形成されるすべり面の進展過程やメカニズムについて個別要素法を用いた数値解析によって明らかにするとともに、地盤材料の違いによって、断層変位の進展や地盤の変形形状にどのような影響が及ぶかについて、主に数値解析によって検討した。地盤の一部分の剛性を変化させた場合は、一様な地盤と比べて、地盤の変形形状に大きな違いが見られなかったが、一部分の地盤の構成粒子の粒径を大きくするとその領域では広範囲にわたる緩やかな変形が生じるなど、粒径を変えることで変形形状に違いが出る結果が得られた。今後さらに様々な条件下での解析を進め、地盤材料を変化させることで地盤の変形を制御し、構造物の被害を軽減する方法について検討を加える。平行して、実際に起きた地震に関して、震源部で断層がどのように進展しているかを調べるとともに、表層部で観察された断層変位と数値シミュレーションの結果を比較した。地表に現れた断層の諸観測値と解析結果は完全には一致しないものの、雁行状に現れた地震断層の間隔や基盤の断層との交差角度などについては、解析で得られた値が、観察された値の範囲に入る結果が得られ、解析によって実際の地震断層をおおよそ再現できることを示した。これらに加えて、地盤と構造物の間の相互作用を考慮しながら、断層変位の進展に伴って生じる構造物の変形や被害を解析できるように、有限要素法と個別要素法を用いた解析手法の開発を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of particle dynamics in rapid granular shear flows2009

    • 著者名/発表者名
      Z. Mahmood
    • 雑誌名

      Journal of Engineering Mechanics, ASCE 135(4)

      ページ: 285-294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 横ずれ断層によって表層地盤に形成されるせん断帯-DEMによる解析-2008

    • 著者名/発表者名
      谷山尚
    • 雑誌名

      土木学会論文集C 64

      ページ: 485-494

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2000年鳥取県西部地震の断層面上の応力変化と断層近傍の強震動2008

    • 著者名/発表者名
      谷山尚
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 73

      ページ: 1201-1208

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of shear bands formed in sedimentary overburden by strike-slip faults2008

    • 著者名/発表者名
      谷山尚
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      幕張,幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi