• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エネルギー吸収型落石防護柵の性能実証試験法と設計法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560440
研究機関金沢大学

研究代表者

前川 幸次  金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (00124024)

キーワード落石防護柵 / 性能実証試験 / 性能認証 / LS-DYNA / シミュレーション解析
研究概要

本年度は,ワイヤーロープの緩衝装置や落石エネルギーを吸収するためのブレーキシステムを有するエネルギー吸収型の落石防護柵および落石防護網の衝突解析モデルの作成技術の開発を行った。さらに,その解析モデルの作成技術を用いて,現状の手法(防護柵構成部材の吸収可能エネルギーの累加則)で設計された落石防護柵および防護網の落石衝突シミュレーション解析を行い,落石特性(重錘の質量,形状,衝突速度)および防護柵への衝突位置の影響についてパラメトリックな検討を行った。
その結果,衝突解析コードLS-DYNAにおけるワイヤーロープの緩衝装置やブレーキシステムの解析モデルおよび落石衝突時のワイヤーロープおよび網構造の破断モデルの作成において,過去の性能実証試験データを参照しながら解析精度を確保できるようになった。さらに,実設計されたエネルギー吸収型の落石防護柵および落石防護網の落石衝突シミュレーション解析から,構成部材の吸収可能エネルギーの累加則を用いる現行の設計法では複雑な衝突現象に対する性能を適切に評価できないことが確認された。
これは,わが国におけるエネルギー吸収型落石防護柵の安全・安心で公正な性能評価方法を確立する必要性を示すものであり,性能評価のためにはEU諸国で実施されているような落石防護柵の性能認証指針の導入あるいはシミュレーション解析を補助具(ツール)とする設計法の導入が選択肢となり得る。
来年度は,代表的な数種の落石防護柵の性能に対する落石特性の影響について,さらなるパラメータ解析による検討を進め,設計における補助具(ツール)としてのシミュレーション解析の可能性の見極めを行う。また,EU諸国における性能認証指針の規準設定における経緯ついて情報収集を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 実物大重錘衝突実験による緩衝装置を用いたポケット式落石防護網の評価2010

    • 著者名/発表者名
      田島与典
    • 雑誌名

      構造工学論文集 56A(掲載確定)

    • 査読あり
  • [学会発表] ポケット式落石防護網の落石衝突シミュレーションに関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      河上康太
    • 学会等名
      平成21年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      金沢工業大学 (金沢市)
    • 年月日
      2010-03-01
  • [学会発表] 実物大モデルを用いた重錘衝突載荷実験によるポケット式蕗石防護網の評価2009

    • 著者名/発表者名
      田島与典
    • 学会等名
      平成21年度土木学会全国大会
    • 発表場所
      福岡大学 (福岡市)
    • 年月日
      2009-09-02
  • [学会発表] ポケット式落石防護網の落錘衝突シミュレーションに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      河上康太
    • 学会等名
      平成21年度土木学会全国大会
    • 発表場所
      福岡大学 (福岡市)
    • 年月日
      2009-09-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi