• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

柱の曲げおよびねじり疲労試験機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560441
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 健太郎  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50109310)

キーワード鋼管柱 / 疲労強度 / 振動疲労試験機 / 曲げ / ねじり / 標識柱
研究概要

平成20年度は,市販の加振器を用いた,鋼管の曲げ疲労試験機を開発した.この疲労試験機の載荷速度は15Hz程度と,従来の板曲げ振動疲労試験機(20Hz程度)よりも若干低下したが,このシステムにより,一般の疲労試験機と比べて高速に疲労試験が可能になった.
この試験機を用いて,鋼管の曲げ疲労試験を実施した.対象としたのは,2008年1月に愛知県常滑市で発生した標識柱の梁部の根本の補剛リブ支端から発生した疲労き裂であり,径および厚さが比較的薄い鋼管に疲労き裂が発生した.
疲労試験では,実物の標識柱の鋼管径と管厚(100mmφ程度,t=3.2,3.5,4.5mm)を用い,補剛リブの溶接順序が疲労強度に与える影響,亜鉛メッキ加工が疲労強度に与える影響が明らかにした.疲労試験の結果を,S-N線図にプロットした結果,データは全体的にばらつきが大きかった.個々に影響を見ると,管厚が厚くなると疲労強度が若干低下した.また,補剛リブの止端に溶接の終点が設けられた場合,疲労強度が若干低下した.さらに,亜鉛メッキ加工が施された試験体の疲労強度も,亜鉛メッキ加工されていない場合と比べて若干低下した.これらの結果を,日本鋼構造協会(JSSC)の疲労設計指針で規定される疲労強度等級を比較すると,JSSCのC〜E等級に分布していた.化限界はF等級であった.
さらに,ねじり疲労試験機の設計を行い,その試作機が完成した.ねじり試験自体は平成21年度に実施する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 標識柱ジブ溶接止端における疲労強度の検討2009

    • 著者名/発表者名
      藤嶋祐太, 山田健太郎, 石川敏之, 小塩達也, 山田省吾
    • 雑誌名

      平成20年度土木学会中部支部研究発表会公演概要集

      ページ: 5-6

  • [学会発表] 標識柱リブ溶接止端における疲労強度の検討2009

    • 著者名/発表者名
      藤嶋祐太
    • 学会等名
      平成20年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2009-03-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi