• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

定量的・客観的さび外観評価による耐候性鋼橋梁のミクロ・マクロ劣化環境評価

研究課題

研究課題/領域番号 20560446
研究機関長崎大学

研究代表者

森田 千尋  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 准教授 (60230124)

研究分担者 松田 浩  長崎大学, 工学部, 教授 (20157324)
奥松 俊博  長崎大学, 工学部, 准教授 (30346928)
キーワード維持管理 / 耐候性鋼橋梁 / さび外観評価 / 劣化環境評価 / 三次元写真計測
研究概要

本研究においては,ACMセンサーと温湿度計をいくつかの耐候性鋼橋梁に設置し,さびの生成状況とミクロ的な腐食環境との相関を定量的に評価する。さびの生成状況の定量的・客観的な外観評価は,三次元写真計測システムを用いた計測方法を適用し,実橋梁に対応した計測方法と計測装置を開発するのが本研究の目的である。本年度は,昨年度の結果をふまえ,次の3つの研究を並行して進めた。
(1) 複数の耐候性鋼橋梁における環境条件の把握
本年度は,昨年度計測した山間部にある橋梁に加えて,海水流路上にある耐候性鋼橋梁においてACMセンサーおよび温湿度計を設置し,腐食環境を1年間測定した。その結果,架設環境の違いによる桁端の異なる部位(ウェブと下フランジ)での電流値および湿度の差異が確認でき,ミクロ的な腐食環境条件の違いが把握できた。
(2) 架設位置におけるマクロ的な劣化外力評価
上記の2橋梁に加え,架設環境の異なる2橋梁に対して,付着塩分量を計測し,さび外観評価のための三次元写真計測を行った。離岸距離の短い橋梁の桁内側は突出して付着塩分量が多く,また,離岸距離が長い橋梁でも部位によって付着塩分量が違うことを確認した。これらの部位では三次元写真計測によるさび状態の評価も悪い結果を得た。
(3) 照度・撮影距離の変化によるさび状態の定量化
今年度は,写真計測に必要な照度および撮影距離に着目し,三次元写真計測システムの適用限界を明らかにした。まず,室内においては照度が100ルクス以上,最長撮影距離は現時点では4mでも計測が可能であることがわかった。さらに実橋梁に適用した結果,屋外ではもう少し照度は必要であるが,3mの撮影距離でも十分な評価ができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 耐候性鋼橋梁の腐食環境調査と三次元写真計測の適用について2009

    • 著者名/発表者名
      森田千尋, 魚住正春, 松田浩, 出水享, 白濱敏行
    • 雑誌名

      鋼構造年次論文報告集 第17巻

      ページ: 739-744

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全視野ひずみ計測を用いた鋼板接着端部の破壊挙動に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      山本健太, 安東祐樹, 西尾友希, 松田浩
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol.31

      ページ: 1453-1458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 遠隔モニタリングによる離島架橋の風速と振動数推定精度の検証2009

    • 著者名/発表者名
      奥松俊博, B.A.Jawaid, 岡林隆敏, 下妻達也
    • 雑誌名

      構造工学論文集 Vol.55A

      ページ: 275-283

    • 査読あり
  • [学会発表] 長期振動モニタリングによる鋼ランガートラス橋の固有振動数の年間変動計測2009

    • 著者名/発表者名
      奥松俊博, 岡林隆敏, 古賀数也, B.A.Jawaid
    • 学会等名
      土木学会第64回年次学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡市)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] 耐候性鋼橋梁の腐食環境およびさび外観評価に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      魚住正春, 森田千尋, 松田浩, 出水享, 白濱敏行
    • 学会等名
      土木学会第64回年次学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡市)
    • 年月日
      2009-09-02

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi