• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

地震による大規模斜面崩壊のメカニズムの解明と対策工の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20560458
研究機関群馬大学

研究代表者

鵜飼 恵三  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60018827)

キーワード地震 / 斜面崩壊 / メカニズム / 実験 / 数値解析
研究概要

平成20年度に、小千谷市にげり地区で発生した地震による大規模地すべりを、液状化構成モデルに基づく動的弾塑性FEMソフトを用いて解析し、良好な結果を得た。平成21年度は、この地すべりに排水工を想定して同じFEMソフトにより解析を行い、対策工の有効性を定量的に評価することができた。
旧山古志村尼谷地地区(斜面は主に泥岩から構成される)において発生した地震時大規模地すべりのメカニズムを解明するために、斜面中央部のすべり面付近から不攪乱土を採取して繰り返し非排水三軸試験などの力学試験を行った。この結果、液状化強度比は0.4程度と高いが、大地震時には強度低下により地すべりを起こしうることが判明した。泥岩斜面においても大地震時には強度低下により深い大規模地すべりを起こしうることを、初めて明らかにした。
旧栃尾市大場地区で発生した地震時大規模地滑りのメカニズムを解明するために、斜面中央部のすべり面付近から不攪乱土を採取して繰り返し非排水三軸試験などの力学試験を行った。この地すべりは、深いすべり面に沿ってその上部土塊が剛体的にすべったものであり、すべり面付近に存在する砂質土が液状化して崩壊の引き金となったと推測されていた。詳細な土質試験の結果、すべり面付近は砂質泥岩から構成されており、液状化強度比は0.4程度と高いが、大地震時には強度低下により大規模地すべりが起こりうることが判明した。このメカニズムは上記の尼谷地地すべりと同じである。
平成20年5月に中国四川省で発生した斜面崩のうち、大規模岩屑なだれの現地調査を行った。そのメカニズムを解明するために比較的規模の大きい模型実験を国内で行い、メカニズム解明につながるいくつかの重要な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Finite element simulation for earthquake-induced landslide based on strain-softening characteristics of weathered rocks2009

    • 著者名/発表者名
      Wakai, A., Ugai, K., Onoue, A., Kuroda, S., Higuchi, K.
    • 雑誌名

      Proc.Int.Symp.on Prediction and Simulation Methods for Geohazard Mitigation

      ページ: 167-172

    • 査読あり
  • [学会発表] 中越沖地震時における液状化による家屋被害の事例解析2009

    • 著者名/発表者名
      蔡飛, 鵜飼恵三, 若井明彦, 黒田清一郎, 尾上篤生, 樋口邦弘
    • 学会等名
      地盤工学会:降雨と地震に対する斜面崩壊機構と安定性評価に関するシンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-10-29
  • [学会発表] 新潟県中越地震による迯入地すべりに関する動的有効応力解析2009

    • 著者名/発表者名
      蔡飛, 鵜飼恵三, 若井明彦, 黒田清一郎, 尾上篤生, 樋口邦弘
    • 学会等名
      第48回日本地すべり学会研究発表会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] Shaking table tests of laboratory flume for rock avalanche2009

    • 著者名/発表者名
      鵜飼恵三, 蔡飛, 楊情情, ほか
    • 学会等名
      第48回日本地すべり学会研究発表会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2009-08-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi