• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

破砕を考慮した落石運動の物理モデル化と落石遭遇リスク評価手法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560462
研究機関鳥取大学

研究代表者

西村 強  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (90189308)

キーワード地盤防災 / 落石 / 3次元解析 / リスク
研究概要

斜面災害のリスクの実態や防災対策の投資効果を明示し,説明する責任も求められている.このような状況に対する一つの方法として,3次元軌跡解析と被害想定シナリオを組み合わせた解析手順の構築と適用を目的として研究を実施している,本年度は,3次元落石運動解析法の開発とその性能評価を中心に進めた.
・質点系解析と剛体系解析の比較検討
落石要素をより忠実に表現するには剛体要素を用いることになるが,複雑形状における慣性モーメントの計算および頂点数の増多に伴う軌跡計算時間を勘案すると質点系解析の有用性が高いことを示した.
・入力パラメータの決定法とパラメータが解析結果に与える影響の評価
平均勾配および表面凹凸を入力条件とした3次元軌跡解析を実施した,水平方向の軌跡の拡がりに注目した考察を論文に示すとともに,要素形状に忠実な剛体モデル化よりも,地形データの取得間隔および取得間隔に対する解析モデル化が落石到達域推定には重要であることを示した.また,軌跡解析に際しては,解析プログラムの性能評価をしておくことが必要であることを強調した.地盤物性を合理的に評価するパラメータの決定法の導出
質点系解析プログラムの開発に際し,接触に伴うエネルギー損失モデルとしてVoigtモデルを採用するとき,落石質点の平面への入射角,摩擦角および粘性定数により反射角が支配されることを示し,特に接線方向粘性定数の決定法に関する算定式を考案した.本件は,特許出願中である.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 岩盤斜面安定解析のための2次元個別要素モデル2009

    • 著者名/発表者名
      西村強, 福田毅, 辻野考治
    • 雑誌名

      第38回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 38

      ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parametric Three-dimensional Simulations of Dispersion of Rockfall Trajectories2008

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T. Kiyama, H., Fukuda T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 42^<nd> US Rock Mechanics Symposium 42(CD-Rom)

      ページ: PN=ARMA08-099

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩盤斜面の崩壊過程に関する個別要素法による数値解析2008

    • 著者名/発表者名
      西村強, 福田毅, 大野紀之, 辻野考治
    • 雑誌名

      第12回岩の力学国内シンポジウム講演論文集 12

      ページ: 367-372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 円形要素を用いた個別要素モデルの強度特性の解析と評価2008

    • 著者名/発表者名
      辻野考治, 西村 強, 福田 毅
    • 雑誌名

      実務利用を目指すマイクロジオメカニツクスに関するシンポジウム発表論文集

      ページ: 47-52

    • 査読あり
  • [学会発表] 要素結合モデルを導入した個別要素法による岩盤斜面の崩壊過程の解析2008

    • 著者名/発表者名
      大野紀之, 辻野考治, 西村 強福田 毅
    • 学会等名
      地盤工学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      20080709-20080712
  • [産業財産権] 運動軌跡解析方法及び運動軌跡解析装置2008

    • 発明者名
      西村 強
    • 権利者名
      鳥取大学
    • 産業財産権番号
      特許2008-212978
    • 出願年月日
      2008-08-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi