• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

琵琶湖北湖における冷却期熱対流現象及び関連する底層水貧酸素化の応急対策技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560477
研究機関京都大学

研究代表者

細田 尚  京都大学, 工学研究科, 教授 (10165558)

研究分担者 田村 正行  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (90109900)
音田 慎一郎  京都大学, 工学研究科, 助教 (50402970)
キーワード琵琶湖 / 地球温暖化 / 土木環境工学 / 水工水理学 / 熱対流 / 数値シミュレーション / 水質
研究概要

近年,琵琶湖北湖の底層水貧酸素化の進行が懸念されている.特に,冬季の気温上昇による熱対流の停止と溶存酸素の底層への供給停止が最も深刻な事態を招く.そこで,冷却期の熱対流混合現象に関して,数値実験,及び衛星画像解析により現象解明に努めること,および,緊急時の応急処置法とその効果の検証を行うことが本研究の目的である.具体的には下記の2項目について検討を行なった.
1) 実体の詳細が十分解明されていない琵琶湖北湖の冷却期熱対流現象について,数値実験により実証的検討を行なった.これまでに代表者が行なってきた簡易モデルによる水温・水質鉛直分布の季節変化シミュレーションや詳細な熱対流シミュレーションを用いて詳細なメカニズムを検討を行なうとともに,最近の高精度な衛星画像データを用いて冬期の琵琶湖北湖水面水温の空間分布を求め,数値実験で得られた水温の空間変動特性や,最近代表者が指摘している水温空間構造のフラクタル性等の観点から熱対流の存在を検証した.
2) さらに,主要な目的である具体的な緊急的対策として,底層水ポンプアップ・中層水平噴流による対流混合促進装置,底層水電気分解によるDO供給法について検討した.本年度は,基礎水理実験のための対流混合促進装置を作成し実験を実際に実施した.一方,湖底での水電気分解によるDO供給については,懸案の北湖への効果を検討する現場実験が困難であるため,数値解析による検討が必要とされている.本研究では,電気分解後の02バブルの挙動と溶解に関する数値解析モデルを作成し,これまでの水槽内電気分解実験結果を用いて数値モデルの検証を行なった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 琵琶湖北湖の冷却期を想定した熱対流の数値実験と確率モデルによる考察2008

    • 著者名/発表者名
      細田尚, 磯野太俊
    • 雑誌名

      土木学会応用力学論文集 11

      ページ: 825-834

    • 査読あり
  • [学会発表] 琵琶湖北湖を想定した冷却期の熱対流数値実験結果の確率モデルを用いた考察2008

    • 著者名/発表者名
      細田尚・磯野太俊・Malembeka F.P.
    • 学会等名
      第22回数値流体力学シンポジウム講演論文集
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] 水電解によるO2バブル・プルームの発生と溶解のシミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      細田尚, Jacimovic, 朴虎東, 熊谷道夫
    • 学会等名
      日本流体力学会年会2008拡張要旨集
    • 発表場所
      神戸大学六甲台キャンパス
    • 年月日
      2008-09-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi