• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

視覚障害者の歩行時動作解析と外部からの光通信技術による歩行誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560489
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

藤田 素弘  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (90229013)

研究分担者 鈴木 弘司  名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (30362320)
キーワード視覚障がい者 / 動作解析 / 光通信 / 歩行誘導
研究概要

今年度は本研究の最終年度として、これまでの研究成果を踏まえて以下の内容を並行して行った。
1)屋内歩行誘導支援研究:平坦な通路(屋内)での可視光通信による白杖歩行者誘導にむけた、i)ニーズ調査とii)地下鉄構内誘導実験
2)実信号横断歩道での信号機からの可視光通信による白状歩行誘導実験、i)信号機と受光器改良実験、ii)可視光誘導の慣れによる効果と動作挙動分析
1-i)では、視覚障害者に実際に可視光通信による誘導をどんな場所でしてほしいか詳細に聞いたところ、自宅の通路誘導ではほとんど必要性を感じていないが、特に地下鉄構内での出口誘導などでのニーズが高いことが分かった。そこで1-ii)において、名古屋市の地下鉄構内において改札口から各出口まで可視光通信システムを構築して誘導実験を行い、安心など一定の効果がわかった。
2-i)では、横断完了手前の受光困難状況の改善案と受光レンズ面に様々な素材を貼付する受光性能改良案を疑似全盲者と視覚障がい者に対して実験検討した。以上の改善案の結果、横方向変位等を抑制する可能性を示すことができた。2-ii)では、上記の改良をすることなく、何度も誘導横断練習することで誘導効果がどの程度改善されるかを実験検討した。その結果、ほとんどの被験者で慣れによる誘導改善がみられることがわかり、また誘導精度改善が見られない被験者の歩行時挙動や信号機方向の探索動作の特徴も明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 視覚障がい者横断支援システムの誘導精度向上のための改良と実験評価2010

    • 著者名/発表者名
      藤田素弘, 鈴木弘司, 横山裕章, 渡邊雄太, 福薗一幸
    • 雑誌名

      第9回ITSシンポジウム2010PeerReview-Proceedings

      ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 可視光通信を用いた視覚障がい者歩行支援システムの受光特性の改良評価2010

    • 著者名/発表者名
      横山裕章, 藤田素弘, 鈴木弘司
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集

      巻: 42(CD-ROM) ページ: 4

  • [学会発表] 地下鉄コンコースにおける視覚障がい者への分岐情報支援に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      後藤良輔
    • 学会等名
      平成22年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 視覚障がい者横断支援システムの使用性向上プロセスに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      松浦一真
    • 学会等名
      平成22年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      中部大学春日井キャンパス
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 視覚障がい者横断支援システムの誘導精度向上のための改良と実験評価2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木弘司
    • 学会等名
      第9回ITSシンポジウム2010
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] 可視光通信を用いた視覚障がい者歩行支援システムの受光特性の改良評価2010

    • 著者名/発表者名
      横山裕章
    • 学会等名
      第42回土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2010-11-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi