• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

運転者挙動に着目した高速道路工事規制区間の走行安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20560490
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 克弘  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70222809)

キーワード高速道路 / 工事規制区間 / 安全対策 / 覚醒水準 / 脇見
研究概要

今年度,研究実施計画に挙げた研究目的に対応させて成果を示す.
1. 運転者挙動の観点による高速道路工事規制区間の安全性評価
既往成果(衝突危険性指標)の適用を含む多様な評価指標を構築し,運転者挙動に基づいた高速道路工事規制区間の走行安全性評価を行った.具体的な成果として,昨年度の成果を精緻化し,工事規制区間の状況によって過度な脇見の特徴が違うという知見を得た.工事区間においては,個々の対象の注視時間は短いものの,その蓄積が過度な脇見に繋がっていること,また空規制区間では,視環境の急変により特定の対象への注視が長くなり,過度な脇見となっている可能性を確認した.さらに,過度な脇見が生じた時の速度変動について,脇見前後と比較して脇見中は速度が安定していないことを先に述べた評価指標により確認した.
2. 交通状況外部観測結果に基づく高速道路工事規制区間の安全性評価
平成19年度,20年度東名高速道路集中工事規制区間を対象とした交通状況外部観測結果に基づき,高速道路工事規制区間の安全性評価を行った.具体的な成果として,渋滞時は非渋滞時に比べ,事故率が高いことを確認した.また非渋滞時は,工事規制区間の中でも,特に規制始端部で事故率が高いことを確認した.ビデオ映像から規制始端部を走行する車両軌跡を抽出し,それを用いて,当該区間の安全性を評価した結果,以下の知見が得られた.
(1) 走行車線規制時はギャップ後方車,追越車線規制時は車線変更車の危険性が高くなる.
(2) 規制する車線によらず規制材が車線内に配置され始めた地点付近で追突危険性の高い車両が集中する.
(3) 追突危険性が高くなる原因は,走行車線規制時は狭いギャップへの強引な車線変更と複数の車両の同じ地点での同じギャップへの車線変更,追越車線規制時は狭いギャップへの車線変更と車線変更車の速度が速いことである.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高速道路片側3 車線区間の工事規制始端部における危険性に関する考察2009

    • 著者名/発表者名
      飯田克弘・前本将志・高橋秀喜・Jian XING
    • 雑誌名

      交通工学研究発表会論文報告集 29(CDROM)

      ページ: Program No. 2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 工事規制区間におけるラバーコーン配置が車両挙動に及ぼす影響の分析2009

    • 著者名/発表者名
      飯田克弘・東佳史
    • 雑誌名

      高速道路と自動車 Vol. 52, No. 51

      ページ: 19-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高速道路工事規制区間における運転者の前方不注視と走行環境・車両挙動との関連性分析2009

    • 著者名/発表者名
      飯田克弘・小川清香・Dao QuynhAnh
    • 雑誌名

      土木計画学研究・論文集 Vol. 26, No. 5

      ページ: 847-853

    • 査読あり
  • [学会発表] 高速道路の工事規制始端部における規制材配置と車両挙動との関連性分析2009

    • 著者名/発表者名
      飯田克弘・日暮智紀・高橋秀喜・Jian Xing・山下和彦
    • 学会等名
      土木計画学研究発表会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2009-11-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi