• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

冷間成形角形鋼管柱の火災時高温状態と火災後再使用時の力学的挙動に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560525
研究機関熊本大学

研究代表者

岡部 猛  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40117338)

キーワード冷間成形材 / 角形鋼管 / 耐火性能 / 耐震性能 / 再使用
研究概要

平成22年度は、交付申請書に示した研究計画に対して以下の検討【1】【2】を実施した。
【1】冷間成形角形鋼管の一定温度下の加力実験、として「両端ピン支持の柱材の一定高温度下での中心圧縮試験」を完了した。即ち、2種類の断面サイズ□-100x4.5,□-100x3.2の柱試験体について、実験温度を常温、400,500,600,700℃に設定し圧縮試験を行った。特に500,600,700℃に関しては載荷時の変形速度を2種類に設定し、高温時の粘性の程度を調べた。高温実験を完了するには多大の時間と労力を要したが、この実験により、局部座屈が比較的起こりやすい断面サイズの鋼管柱試験体の高温時の座屈挙動に及ぼす鋼材温度の影響が明らかになった。実験結果は有限要素法解析を用いてシミュレートし、全体座屈と局部座屈の連成挙動が幅厚比や温度に依存する模様など、実験と解析の妥当性を相互に確かめることができた。
【2】冷間成形角形鋼管の加熱後再使用時の加力実験、として「短柱の加熱後常温度下での圧縮試験」を完了した。即ち、2種類の断面サイズ□-150x6,□-150x9のBCR295鋼管短柱に対して、鋼材温度を一旦400,500,600,700℃まで加熱した後、常温に戻し、加熱後冷却時の加力実験を実施した。この実験の結果により火災を受けた冷間成形鋼管短柱の火災後再使用時の残存耐力を明らかにすることができた。この実験結果も有限要素法解析を用いてシミュレートし、局部座屈が幅厚比や最高加熱温度に依存する模様など、実験と解析の妥当性を相互に確かめることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Compression Behavior of Cold-Formed Steel Box stub-Columns at High Temperature2010

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Kuroiwa
    • 雑誌名

      Proc.of 9^<th> Pacific Structural Steel Conference

      巻: 2 ページ: 1114-1120

    • 査読あり
  • [学会発表] Compression Behavior of Cold-Formed Steel Box stub-Columns at High Temperature2010

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Kuroiwa
    • 学会等名
      9^<th> Pacific structural Steel Conference
    • 発表場所
      Beijing International Convention Center, China
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] 強制部材角を受ける冷間成形角形鋼管柱材の高温時の圧縮挙動2010

    • 著者名/発表者名
      黒岩裕樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi