• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

途上国における開口付きメーソンリー壁体の耐震性向上

研究課題

研究課題/領域番号 20560527
研究機関大分大学

研究代表者

黒木 正幸  大分大学, 工学部, 助教 (10295165)

研究分担者 菊池 健児  大分大学, 工学部, 教授 (50117397)
野中 嗣子  大分大学, 工学部, 助手 (50274741)
キーワード建築構造・材料 / 国際貢献 / 自然災害 / 耐震 / 防災
研究概要

途上国において,枠組組積造壁体に設けられる開口の大きさと位置は多様である。本研究の初年度にあたる平成20年度は壁体に窓型開口がある場合を対象として取り上げ,開口付き壁体の耐震性能と,鉄筋コンクリート造枠材による補強効果について実験的に検討を行った。
具体的には,1)開口がない壁体,2)無補強の開口がある壁体,3)周辺を鉄筋コンクリート造の枠材により補強された開口がある壁体の三種類の壁体について実験を実施した。
なお,開口周辺の補強としては,三パターンの方法について実験的検討を行った。その結果,れんがを組積する際の目地部に用いるモルタルの強度が高いために組積体強度が比較的高い場合は,開口部の周辺に鉄筋コンクリート造の枠材を配置しても,変形性能に関して若干の補強効果が得られるものの,強度に関しては十分な補強効果が得られないことがわかった。一方,目地モルタル強度が比較的低い揚合は,開口部周辺に壁体の全幅にわたるRC造横枠と全高さにわたるRC造縦枠を配置することで強度に関して顕著な補強効果が得られることがわかった。さらに,開口補強壁体のせん断強度の実験値はアーチ機構を考慮した計算値により概ね評価できることが明らかとなった。
以上のように,途上国で広く用いられている枠組組積造壁体の耐震化に関して,実用的な開口部補強法を提案する上で有益な実験資料を得ることができた。また,補強壁体のせん断強度を算定できる簡便な計算法を提案できる見通しを得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 開口部を有する枠組組積造壁体の耐震性能に関する研究(その2 低強度モルタルを用いた壁体の水平加力実験)2009

    • 著者名/発表者名
      藤井嘉敬, 黒木正幸, 菊池健児, 野中嗣子, 進藤愛子
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究報告会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-03-08
  • [学会発表] 有開口枠組組積造壁体の耐震性能に関する実験的研究(その1 窓型開口部の補強に関する予備実験)2008

    • 著者名/発表者名
      藤井嘉敬, 黒木正幸, 菊池健児, 野中嗣子, 進藤愛子
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi