• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

段差梁を有する鉄筋コンクリート造梁・柱接合部の終局強度

研究課題

研究課題/領域番号 20560534
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

上村 智彦  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (00052879)

研究分担者 林 静雄  東京工業大学, 応用セラミック研究所, 教授 (90092569)
キーワード鉄筋コンクリート / 段差梁 / 梁・柱接合部 / 芯ずれ / 接合部終局強度 / 載荷方向 / 機械式定着
研究概要

鉄筋コンクリート構造物では、接合部の両側の梁に段差を設けることがある。本研究は、段差梁を有する架構で、左右の梁の軸芯がすれ、互いの梁芯が相互の断面内を通る場合ゐ接合部終局強度に、左右の染の軸芯のずれの大きさが与える影響を検討することである。
段差を設けると、接合部の水平せん断力の大きさは、左右の梁軸芯間ではさまれた接合部部分で大きくなると共に、接合部圧縮ストラットの形成状態が複雑となる。また、加力方向によって、接合部圧縮ストラットの方向と形状が異なり、複雑な抵抗機構となる事が予想される。
以上のことを踏まえ、本研究の目的は、左右の梁の軸心のずれめ大きさと、加力方向の違いを考慮した接合部終局強度の評価方法を把握することである。
昨年度の結果を踏まえて、本年度は近年RC造に用いられている梁主筋に機械式定着を用いることとし、昨年度と同じ左右の梁の芯ずれのみが異なる3種類の3試験体について、昨年度とは逆方向の載荷に最初に最大耐力を経験する載荷実験を行った。
試験体ひび割れ状況、定着板り支圧力、補強筋歪み量の検討から段差梁接合部では、載荷方向で形成される抵抗機構が異なる。左右の梁の芯ずれ量が梁せい未満の場合、正載荷方向と呼ぶ載荷時においては接合部中央で破壊が進行し、逆方向の負載荷時においては接合部全体で破壊が進行する。結果として、芯ずれ量が大きくなるに従って、接合部耐力は負載荷時で上昇し、正載荷時では低下する。左右の梁の芯ずれ量が梁せい未満の試験体の正載荷時では、定着板同士を結ぶひび割れ・破砕が確認でき、接合部中央域での破壊が進行する。また、左右の梁の芯ずれ量が梁せい長さの場合、正負載荷時ともに接合部の上部・下部で独立して破壊が進行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 特殊形状をしたRC梁・柱内部接合部の終局強度と抵抗機構に関する研究の現状2010

    • 著者名/発表者名
      上村智彦
    • 雑誌名

      コンクリートジャーナル VOL48No.3

      ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 段差梁を有する鉄筋コンクリート造梁・柱接合部の終局強度2009

    • 著者名/発表者名
      上村智彦, 他
    • 雑誌名

      日本コンクリート工学論文報告集 Vol.31-2

      ページ: 367-372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 段差梁を有する鉄筋コンクリート造梁・柱接合部の終局強度(その4 FEM解析によるストラット抵抗機構の確認)2009

    • 著者名/発表者名
      塚本浩, 上村智彦
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2

      ページ: 361-362

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi