• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

直交部材が偏心して接合するRC造外柱・梁接合部のせん断設計法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560535
研究機関大成建設株式会社技術センター

研究代表者

杉山 智昭  大成建設株式会社技術センター, 建築技術研究所・建築構工法研究室, 研究員 (50372991)

キーワード建築構造 / 鉄筋コンクリート / 外柱 / 柱梁接合部 / 直交梁 / 偏心 / せん断 / 耐力
研究概要

本研究は,直交部材が偏心して接合する鉄筋コンクリート造(RC)外柱の柱・梁接合部,特に直交梁が接合しない部分のせん断挙動を明らかにし,構造性能評価(せん断設計)手法の提案を目的としている。
昨年度は,一般的な鉄筋コンクリート造外柱における,柱・梁接合部区間のせん断挙動を明らかにすることを目的とした柱部材実験を実施し,直交梁の偏心位置および面内梁の接合状況(圧縮側・引張側)により,RC造外柱(接合区間および部材)の構造性能が変化することを示した。
本年度は,昨年度の成果を受け,せん断設計手法構築の資料を得るため,柱・梁接合区間のせん断補強手法を検討すること,また,面内梁主筋量が接合区間のせん断挙動に及ぼす影響を明らかにするための実験を実施した。具体的に,試験体は,平成20年度と同様に外柱を模擬して,同一構面の梁と直交梁が接合した形状とした。試験体形状は,実大の約1/2の大きさとし,柱断面を300×300mm,同一架構内の梁断面を200×300mm,直交梁の断面を150×300mmに設定した。また,変動要因は,(1)接合区間内せん断補強筋量(2)構面内梁主筋量とし,これらの要因を組み合わせて試験体を計画した。加力は,地震力を模擬した正負交番繰り返し載荷を行った。
実験より,接合区間の集中補強筋は,せん断破壊を防止することに有効であること,また,面内梁主筋量の差異により,接合区間のせん断抵抗の限界値に差が生じることを示した。
最終年度となる次年度は,本年度までの実験成果を引き続き分析し,解析手法を併用して接合区間のせん断抵抗機構・補強効果について検討して設計法の確立を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 直交梁が偏心して付帯するRC造外柱の構造性能に関する研究-その1 実験概要および破壊・変形性状-2009

    • 著者名/発表者名
      山内成人, 杉山智昭, 松崎育弘
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2

      ページ: 251-252

  • [雑誌論文] 直交梁が偏心して付帯するRC造外柱の構造性能に関する研究-その2 実験結果の検討-2009

    • 著者名/発表者名
      杉山智昭, 松崎育弘
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2

      ページ: 253-254

  • [学会発表] 直交梁が偏心して付帯するRC造外柱の構造性能に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      杉山智昭
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学泉キャンパス
    • 年月日
      2009-08-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi