• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

鉄筋コンクリート造梁部材における材端ヒンジ回転限界の評価法構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560536
研究機関東京理科大学

研究代表者

松崎 育弘  東京理科大学, 工学部, 教授 (30138979)

研究分担者 佐々木 文夫  東京理科大学, 工学部, 教授 (80385533)
キーワードRC梁 / 材端ヒンジ / 回転限界 / 複筋比 / せん断余裕度 / 靭性能
研究概要

本研究では、RC造梁部材におけるヒンジ回転限界(靭性能評価法・せん断設計法)について評価する手法を構築することを目的としている。ここでは、梁端に降伏ヒンジを形成する構造物を想定し,その降伏ヒンジが曲げモーメントとせん断力を維持したまま変形する性能(靭性能)について検討した。試験体は、申請者らがこれまでに行っている実大の約1/2〜1/3の大きさである梁断面が230×360mm、試験区間長さL=1440mmのスタブ梁を有する連続梁形式とし、曲げ・せん断実験を5体実施した。実験は、1)複筋比、2)せん断余裕度を実験要因とし、既往の研究結果も併せて、圧縮側コンクリートの負担状況の差異、コンクリートの圧縮拘束状況と主筋座屈長さの差異を調べた。実験方法は、圧縮主筋を引張主筋よりも小さくすることで、曲げ降伏後の圧縮側コンクリートの圧壊を顕著にさせ、曲げモーメントの維持または、せん断力の維持が困難となる性状も顕在化することを意図した。
本実験範囲内において以下の知見を得た。
(1)複筋比が1.0未満の梁部材においても、せん断補強量を増加して、せん断余裕度を大きくすることにより、曲げ降伏後の主筋座屈を防止することができ、複筋比が1.0と同等の靭性能を確保できることが確認された。
(2)RC梁部材の靭性能は、複筋比の違いに関係なく、ヒンジ領域のせん断余裕度を用いることにより評価可能であることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RC梁部材の靭性能にせん断余裕度と複筋比が及ぼす影響に関する実験的研究2009

    • 著者名/発表者名
      藤田貴弘, 徳重充, 中野克彦, 松崎育弘
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 C-2(投稿中)

  • [学会発表] RC梁部材の靭性能にせん断余裕度と複筋比が及ぼす影響に関する実験的研究2009

    • 著者名/発表者名
      藤田貴弘
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      20090800

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi