• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

骨材の粒度分布を合理的に考慮できるコンクリートの調合設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20560539
研究機関名城大学

研究代表者

寺西 浩司  名城大学, 理工学部, 教授 (30340293)

研究分担者 谷川 恭雄  名城大学, 理工学部, 教授 (70023182)
キーワードフレッシュコンクリート / 調合 / レオロジー / 流動性 / 骨材 / 粒度分布 / 実積率 / 粒形
研究概要

1.骨材粒形と実積率およびフレッシュコンクリートの流動性の関係の検討
骨材の粒形は、粒度分布と同様に、実積率、ひいてはコンクリートのワーカビリティーに対して大きな影響を及ぼすが、現状の調合設計法は、その影響を定量的に考慮できるようにはなっていない。このことから、本研究では、細骨材および粗骨材の粒形を変化させ、それらを組み合わせた細粗混合骨材の実積率を測定した。また、これらの骨材を用いてコンクリートを練り混ぜ、その流動性、レオロジー性質、分離抵抗性などを調べた。そして、その結果から次のことを明らかにした。すなわち、(1)全体的な傾向としては、角張った形状の骨材ほど実積率が小さくなる。(2)実積率の小さい細骨材と粗骨材を組み合わせると、細粗混合骨材の実積率が顕著に低下する。(3)コンクリートの流動性は、細粗混合骨材の実積率に左右されるが、必ずしもそれだけでは決まらない。
2.骨材の粒度分布と高強度コンクリートのフレッシュ性状の関係の検討
高強度コンクリートの場合、現状の調合設計法では、骨材に関する調合条件の設定根拠が曖昧である。このことから、本研究では、高強度コンクリートのフレッシュ性状と骨材の粒度分布の関係について検討した。具体的には、細骨材の粒度分布および細骨材率を変化させて高強度コンクリートを練り混ぜ、その流動性、レオロジー性質、分離抵抗性などを調べた。そして、その結果から次のことなどを明らかにした。すなわち、(1)高強度コンクリートの流動性に対する骨材の粒度分布の影響は、普通コンクリートの場合と同様に、骨材分散距離によって概ね評価できる可能性が高い。(2)高強度コンクリートの場合、細粗混合骨材の粒度分布が分離抵抗性に敏感に影響する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 骨材の粒度分布およびセメントペーストの性質がコンクリートのフレッシュ性状に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      千田真大
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 A-1

      ページ: 569-570

  • [雑誌論文] 細粗混合骨材の実積率の推定方法に関する研究(その1. 重回帰による実積率推定式)2009

    • 著者名/発表者名
      大内千彦
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 A-1

      ページ: 575-576

  • [雑誌論文] 細粗混合骨材の実積率の推定方法に関する研究(その2. 骨材充填シミュレータ)2009

    • 著者名/発表者名
      清水厚年
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 A-1

      ページ: 577-578

  • [雑誌論文] 構造躯体用モルタルの強度特性および乾燥収縮2009

    • 著者名/発表者名
      寺西浩司
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol.31

      ページ: 475-480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨材の粒度分布からの実積率の推定方法2009

    • 著者名/発表者名
      寺西浩司
    • 雑誌名

      日本建築学会東海支部研究報告集 No.48

      ページ: 65-68

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi