• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

骨材の粒度分布を合理的に考慮できるコンクリートの調合設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20560539
研究機関名城大学

研究代表者

寺西 浩司  名城大学, 理工学部, 教授 (30340293)

キーワードフレッシュコンクリート / 調合 / レオロジー / 流動性 / 骨材 / 粒度分布 / 実積率 / 粒形
研究概要

1. 骨材の粒形が実積率およびフレッシュコンクリートの性質に及ぼす影響の検討
フレッシュコンクリートのワーカビリティーに対して骨材の粒形が大きな影響を及ぼすことは周知の事実である。しかし、現時点で、その影響が十分に定量的に把握されているとはいえない。そこで、本研究では、まず、細骨材のみに着目し、その粒形や転がり易さなどの評価指標について検討した。また、それらの指標とモルタルの流動性との関係を調べた。その結果、(1)広い範囲で見ると、細骨材の粒形が丸みを帯びているほど、実積率は高くなり、それを用いたモルタルの流動性が高くなる、(2)細骨材の粒形は、粒子の転がり易さの測定によってもある程度評価できる可能性がある、などの知見が得られた。
次に、本研究では、検討対象を拡大し、細・粗骨材が混合した状態の骨材(以下、細粗混合骨材という)の粒形を評価し、その結果とフレッシュコンクリートの流動性やレオロジー性質、分離抵抗性との関係を調べた。その結果、(1)細粗混合骨材の粒形が丸みを帯びるほど、コンクリートの流動性は高くなり、分離抵抗性は低くなる、(2)細粗混合骨材の粒度分布が一定の条件下では、その粒形は実積率に対して直接的な影響を及ぼし、粒形がコンクリートの流動性に及ぼす影響は、骨材分散距離により骨材量などの影響と合わせて評価できる、などの知見を得た。
2. レディーミクストコンクリート工場における骨材の粒度分布の変動の調査
レディーミクストコンクリート工場3社を対象として、細骨材および粗骨材の粒度分布の日内変動の実態を調査した。その結果、工場によっては、日内に、細骨材の粗粒率が一定の傾向で変動するケースがあるなどの結果を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 骨材の粒形が実積率およびフレッシュコンクリートの性質に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      野中寛之, 寺西浩司, 谷川恭雄
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: A-1 ページ: 601-602

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi