• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

統計的グリーン関数法による水平・上下動評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20560544
研究機関清水建設株式会社技術研究所

研究代表者

佐藤 智美  清水建設株式会社技術研究所, 原子力施設技術センター, 主任研究員 (00393562)

キーワード上下動 / 統計的グリーン関数 / 距離減衰式 / 破壊伝播効果 / 地震波放射特性 / 地殻内地震 / 短周期レベル / 減衰定数
研究概要

昨年度までの研究の中で改良した統計的グリーン関数法による水平動・上下動評価法の妥当性の検証のために、地殻内地震の地震動の距離減衰式の高度化を行った。具体的には、H20年度に作成した地殻内地震に対する応答スペクトルと最大速度の距離減衰式に対する破壊伝播効果と地震波放射特性の補正係数を作成した。これは、特に、震源近傍での予測精度の向上に寄与する。対象は、地殻内地震の横ずれ断層と逆断層の、断層直交方向と平行方向成分に対するモデルである。このモデルには、ラディエーションパターン係数を近似した簡単な三角関数の式が用いられている。また、破壊伝播効果として、Ben-Menahemのユニラテラル破壊する線震源に対するディレクティビティ関数から導出されている、バイラテラル破壊する線震源に対するディレクティビティ関数を基本としながら、震源近傍では、Somerville et al.やAbrahamsonと同様の経験的な考え方を導入している。そして、このモデルをMw6以上の日本の6つの地殻内地震の断層最短距離200km以下の記録に適用し、断層最短距離依存の補正係数を作成するとともに、観測記録との比較から補正係数の妥当性を検証した。また、統計的グリーン関数法で用いる断層パラメータ設定に重要な短周期レベルの地震タイプ(地殻内地震、プレート境界地震、スラブ内地震)、断層タイプ(逆断層、横ずれ)の違いについて整理した。さらに、統計的グリーン関数法で上下動を予測するために重要となる、斜め入射を考慮して地盤の減衰定数を逆解析する方法を仙台の地盤に適用した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 地殻内地震の地震動の距離減衰式に対する破壊伝播効果と震源放射特性の補正係数モデル2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤智美
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 第661号 ページ: 499-508

    • 査読あり
  • [学会発表] 地震観測記録に基づく震源放射特性と破壊伝播効果の分析とモデル化2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤智美
    • 学会等名
      第60回理論応用力学講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] 強震観測記録に基づく短周期レベルと破壊伝播効果に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤智美
    • 学会等名
      第38回地盤震動シンポジウム
    • 発表場所
      建築会館(東京都)
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] Inversion of S-wave velocity and Qs of deep sediments from surface-to-borehole spectral ratios considering obliquely incident SH and SV waves2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤智美
    • 学会等名
      1st Kashiwazaki International Symposium on Seismic Safety of Nuclear Installations and Embedded Topical Meetings
    • 発表場所
      新潟工科大学(新潟県)
    • 年月日
      2010-11-25
  • [学会発表] 破壊伝播効果とラディエーションパターンの経験的補正係数モデル2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤智美
    • 学会等名
      日本地震学会学術講演予稿集
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2010-10-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi