• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

建築基準法改定に向けたエコスクールの設計基準・改修指針

研究課題

研究課題/領域番号 20560551
研究機関首都大学東京

研究代表者

須永 修通  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (20145668)

キーワードエコスクール / 学校建築 / 設計基準・指針 / 改修基準・指針 / 環境共生建築 / 実態調査 / 教室環境 / エコ改修
研究概要

学校建築は全国に約44000校あるが,その大部分は断熱や日除けが無いなど環境性能的に非常に脆弱な建築である。それを改善するためには,学校建築が持つべき新たな性能目標値を設定し,また,その目標値を達成するような設計基準・指針を(改修を行う場合も含めて)策定することが必要である。
これを達成するために,本年度は1年目として,まず建築の性能に大きく影響する設計基準・指針および補助金制度について,学校施設整備指針や建築基準法,国庫負担等に関する各種法律,また普通教室に冷房を行っていない杉並区や横浜市の標準仕様などを収集し,さらに学校建築の設計者にヒアリングを行って検討した。
次に,教室の大きな「窓」の日射遮蔽や通風が室内環境に及ぼす影響が大きいことから,実際の教室を用いて,熱・光環境調整手法の効果に関する実験・実測およびアンケート調査を行い,窓開けによる通風量(排熱量)が換気扇によるものより圧倒的に大きいことなどを明確に示した。また,2008年度に竣工した目黒区のエコスクールを実測し,南面のルーバー庇や高断熱の室内環境調整効果が秀逸であることとともに,太陽高度が低くなる冬季への対策や照明電力削減などの必要性を示した。さらに,室内環境の向上および省エネルギーには,教員の啓発が不可欠であることも明らかにした。
また,エコスクール先進国で,環境共生建築・学校建築の最先端を行くドイツおよびイギリスのエコスクールの現地調査を行った。ドイツでは設計者へのヒアリング調査から,エコスクールを実現するための実際的な問題解決策などの情報を得た。また,ドイツ・イギリス両国の調査から,エコスクールの実現(成功)には地域住民の理解・協力が不可欠であることも明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 教室の光・熱環境性能向上に関する実験的検討2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤紗加, 須永修通, 川上梨沙, 小林友希
    • 学会等名
      太陽/風力エネルギー講演論文集pp. 517-520
    • 発表場所
      鳥取市
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] 冷房のない教室の温熱環境改善とエコスクール化2008

    • 著者名/発表者名
      須永 修通
    • 学会等名
      日本建築学会第17回空気シンポジウム予稿集pp. 37-42
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      20080900
  • [図書] 月刊スクールアメニティ, Vol. 24/No. 274, p. 272008

    • 著者名/発表者名
      須永 修通
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      エコスクールとしての目黒中央中学校

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi