• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超高層集合住宅の特徴ある対人的環境の記述・分析

研究課題

研究課題/領域番号 20560561
研究機関筑波大学

研究代表者

花里 俊廣  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (00257172)

研究分担者 佐々木 誠  日本工業大学, 工学部, 准教授 (70350577)
木川 剛志  福井工業大学, 工学部, 准教授 (50434478)
キーワード住戸 / 居間連結型 / 公開空地 / 対人的環境 / 環境エレメント / ランドマーク / 東京タワー
研究概要

本研究では、超高層集合住宅について、3つの視点、1)住戸の間取りに居間連結型が選ばれていること、2)良好な眺望を構成する環境エレメントがあること、3)対人的環境としての超高層集合住宅の外部空間が特徴的なこと、から明らかにすることによって、超高層集合住宅の対人的環境として特徴を記述し分析することを目的としていた。これらについて以下のような結果が得られた。
(1)超高層マンションの住戸の間取りに注目し、隣接グラフによる分析を行い、居間連結型が設計上で選ばれていることを明らかにした。この類型は設計計画上の判断として住棟計画との関係を考えた上で選ばれており、間口の少ない、コンパクトな住戸の供給のために採用されていると考えられる。しかし、従来中高層マンションで多用されてきた定型3LDKとは異なるもので、対人的環境の面からは、家族間のコミュニケーションを期待させる居間を中心とした生活を予想させる間取りである。
(2)東京月島地区において、路地空間のある長屋や、公園、一戸建ての住宅地、低・中低層の集合住宅などという種々の外部空間を含むものとの比較において、行動マッピング調査により、超高層マンションの公開空地という、特徴的な外部空間の対人的環境を測定した。それぞれの結果を比較したところ、超高層集合住宅の公開空地の対人的環境は、路地や公園の環境とは異なり、通常の街路と似たものであることが明らかになった。
(3)良好な眺望を構成する環境エレメントとして、ランドマークとなる建造物を取り上げ、都市内での見え方を検討した。特に、東京タワーを取り上げ、様々なメディアでどのように取り上げられているかを明らかにし、それらの取り上げられ方が個人化してきたという特徴を明らかにすると共に、GISを用いて東京タワーから見える超高層建造物内の場所を明らかにし、上空から東京タワーを見える場所を特定した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東京・月島地区における超高層集合住宅外部空間の人間行動からみた特徴 共居環境の形成に関する研究その22011

    • 著者名/発表者名
      花里俊廣、金民錫
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 76 ページ: 271-280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超高層分譲マンションの住戸平面計画および住棟計画上の特徴2010

    • 著者名/発表者名
      花里俊廣、佐々木誠、篠崎正彦、山崎さゆり
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 75 ページ: 1329-1338

    • 査読あり
  • [学会発表] 東京・月島地区における外部空間の人間行動の側面からみた特徴 超高層集合住宅の特徴的な対人的環境に関する研究その42010

    • 著者名/発表者名
      金民錫、三森弘、花里俊廣
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] 東京・月島地区の外部空間に関する利用者の評価超高層集合住宅の特徴的な対人的環境に関する研究その52010

    • 著者名/発表者名
      三森弘、金民錫、花里俊廣
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-10
  • [図書] 現代集合住宅のリ・デザイン(4-5超高層分譲マンションの住戸平面pp60-61)2010

    • 著者名/発表者名
      日本建築学会編(分担:花里俊廣, 他)
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      彰国社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi