• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

緊急時の避難意思決定に至る心理的過程に影響を及ぼす環境要因

研究課題

研究課題/領域番号 20560566
研究機関東京工業大学

研究代表者

大野 隆造  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (20160591)

キーワード避難 / 意思決定 / 心理過程 / 環境要因
研究概要

火災発生時の異変察知から避難意思決定に至るまでの行動に関する実験をコンピュータ・シミュレーション(CG)空間で行った。初年度の実空間実験において重要な変数として確認されたものについて、わが研究室で開発した、没入型ポータブルVRシステムを用いて、異変察知から避難意思決定に至るまでの行動に関する実験を行った。操作変数としては、与える情報の種類(ざわめき、非常ベル、発報放送、火災放送<合成音声・肉声>)及び部屋の視聴覚的特徴(部屋と廊下の開放性、吹き抜け空間の有無等)とし、これらの組み合わせで実験を行った。火災時において、情報の与え方と建築の空間構成がどのように居室者の初期確認行動および避難意思決定の時期に影響するかを実験的に吟味し、以下のことがわかった。
1) 情報の与え方による影響ついては、火災放送(合成)のみで避難する人が多数いるものの、それに先立つ事前情報が有効に作用して早い避難を促すこと、また繰り返し情報を与えることは避難が遅れがちな人に確認行動を行わせ、結果的に避難を早めることに効果があることがわかった。
2) 建築の空間構成が避難意思決定に与える影響については、廊下に対して窓のない密閉型の部屋では初期確認行動が遅れがちであり、室内から廊下の様子が見える窓がある場合および廊下に出れば建物の広い範囲の状況が把握しやすい吹き抜けがある場合の方が早期に異変に気づく可能性が示唆された。しかし、廊下等に出た場面の映像で避難行動をしている人々の様子についてシミュレーションを系統的に行わなかったため、明確な結果を得ることができなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Visibility of Guide Signs for Pedestrians in Motion : an application of an immersive visual simulation system2009

    • 著者名/発表者名
      Ryuzo OHNO
    • 学会等名
      9th European Architectural Endoscopy Association Conference
    • 発表場所
      Cottbus, Germany
    • 年月日
      2009-09-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi