• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

オフィスにおけるワークスタイルと「場」の形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560570
研究機関名古屋大学

研究代表者

恒川 和久  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (50283396)

研究分担者 松岡 利昌  名古屋大学, 施設計画推進室, 准教授 (50456711)
キーワードオフィス / ワークプレイス / ファシリティマネジメント / ワークスタイル / 場
研究概要

□ワークスタイルの分類と検証
業務特性アンケートに対する回答から、主成分分析により総合特性を取り出し、各回答者の主成分得点をもとにクラスター分析を行い、「相互作用性」「自主性」の2軸により4つのグループに分類した。判別分析により、各グループの重要項目を調べ、企業による差異や、個人属性ごとの各グループの特性を考察した。きらに、分類したグループ・企業ごとに、コミュニケーションを行う場所として選択された場所やその理由、オフィス環境や各共用スペースへの満足度を比較し、ワークスタイル毎に行動特性への意識に差についての分析を行った。
□先端的なオフィス事例の分析
過去の日経ニューオフィス賞応募資料から各年代のオフィスの特徴を読み取ることで、1980年代後半以降の日本のオフィスとそのコンセプトの変遷を明らかにし、ワークスタイルや「場」の形成に関する基礎的な知見を得ることを目的として分析を行った。
過去21回の日経ニューオフィス賞のうち、第1回から5年ごとの応募オフィスを対象とし、応募年度・地方・所有形態・業種などオフィスの属性と面積やデスクレイアウト、オフィスコンセプトの関係について分析を行った。
その結果、サービス業の増加、所有形態の地方による変化時期の違いなどが確認できた。レイアウトは依然として対向式の割合が高いが、対向式の詳細な変化をみることで、コミュニケーションの取りやすさだけでなくプライバシーの確保や部署内ヒエラルキーの減少が図られていることが分かった。
また、コンセプトの分析により、20年前は快適性や機能性が重視されていたが、近年は創造性、コミュニケーションなどがオフィスの重要課題としてとらえられていることなどが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本のオフィスとそのコンセプトの変遷に関する研究-日経ニューオフィス賞応募データを用いた分析-2009

    • 著者名/発表者名
      亀嶋一矢, 恒川和久, 谷口元
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 E-1

      ページ: 503-504

  • [図書] オフィスの夢 集合知 : 100人が語る新世代のオフィス2009

    • 著者名/発表者名
      恒川和久、松岡利昌(分担共著)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      彰国社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi