• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

住宅の長寿命化と減災を目的とした住宅管理能力の育成と地域支援のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 20560572
研究機関滋賀大学

研究代表者

山崎 古都子  滋賀大学, 教育学部, 特任教授 (50024013)

研究分担者 田中 宏子  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (00324559)
キーワード減災 / 地震 / 住宅管理技術 / ジェンダー / 住宅の長寿化 / 家事労働 / 減災教育の理論 / 減災教育プログラム
研究概要

本研究は既存住宅に対する残存耐用年数の期待と評価が住宅の安全性・居住性の低下を誘引し、地震等の災害リスクを引き起こす原因を明らかにすることと、それを打開するための減災教育のあり方を考察することを目的にしている。
課題1.本年度は、「住宅の点検修理技術の現状と、減災に関する調査」を実施し、以下のことを明らかにし22年9月に開催される建築学会で発表する予定である(論文投稿済み)。
DIY指向と住宅の点検・修繕の間の高い相関性からDIYが住宅の寿命を左右する因子であることを明らかにした。次に家事労働という視点から住居管理の責任を考察したところ、家事労働には家事の種目毎にジェンダー的特徴があり住居管理は男性に属した。かつては家業も家事もジェンダーバイヤスに基づいて両性が分担したが、雇用労働化が進み男性は主婦に家事を任せて家事労働から離脱した。ところが主婦は男性の責任下にあった住居管理を担当すべき家事としての認識が弱く、その結果両性から実務従事者を失い、そのことがDIYを阻害し、住居管理を減衰させていることを考察した。
阪神大震災における被害実態から日頃の住宅管理の習慣と被災度との間に相関が認められることから、21年度はさらに住宅甘露煮週間と減災意識社会的支援制度のあり方に関する調査を実施し、住宅の家の検査制度が
課題2.前年度実施した減災教育の実態調査から得た知見に基づいて、減災教育の理念を確立し、プログラム案を提案した。またその実績を学校現場にフィードバックをするために「減災フォーラムinたかしま」を開催した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 住居管理のジェンダー性と住居の寿命の相関2010

    • 著者名/発表者名
      山崎古都子
    • 雑誌名

      日本建築学会学術発表会梗概集

      ページ: 1347-1348

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi