• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

沖縄の多様な共有的地域空間資源を生かした親子・高齢者の生活空間づくりの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560575
研究機関琉球大学

研究代表者

清水 肇  琉球大学, 工学部, 准教授 (40244280)

キーワード沖縄 / 共右的空間 / 親子 / 高齢者 / 居場所 / 歴史的環境
研究概要

平成22年度は、二つの調査の進展をみることができた。
一つ目は、前年度に実施した学童保育関連調査の成果について、追加調査を伴いつつ空間構成の分析を深め、静的行為と動的行為の関係を軸としつつも、すきま空間や施設外への空間利用の拡大についての整理を行うことができた。これによって様々な地域の空間的資源の活用にあたり、所与の空間の利点と問題点、付加され工夫されるべき空間の室と使い方の方向性についての見取り図を得ることができた。この知見をもととして、小学校内の新たな施設空間の利用の実例に関与し、整備に参画しながら利用実態を調べる調査に着手することができた。
二つ目は、高齢者と子どもが地域の文化的資産に関わる活動を通して、接点を多様化する試みの検証である。その際、沖縄特有の状況として、沖縄戦の戦争遺跡の存在を含めた地域の史跡の総体を住民が知る試みが重要である。そのため、前年度の成果に加えて沖縄県内全域での地域の文化的資産の活用状況に関わる調査を進め、大多数の市町村の聞き取り調査を行った。それによって市町村ごとの体験プログラムの方法や理念の特徴、戦時の状況の差異との関係、戦後の軍事基地建設との関係の整理などを行った。これをもとに、戦争遺跡を含めた文化的資産の総合的活用の実態と課題についての整理を行うことができた。とりわけ南風原町では、町民による文化的資産や土地の記憶への認識共有の過程に特徴があり、実践の方法論としての重要性が理解された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄本島南部と八重山地域における戦争遺跡の実態と保存活用の課題2010

    • 著者名/発表者名
      清水肇・高橋弘治
    • 雑誌名

      都市計画論文集

      巻: 45-3 ページ: 223-228

    • 査読あり
  • [学会発表] 学童保育施設の空間構成と領域形成 高密度学童保育の多い那覇市、浦添市の事例2010

    • 著者名/発表者名
      清水肇、小野尋子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi