• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

まちづくりと連動する地域貢献学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560585
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

志村 秀明  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (10333139)

キーワード都市計画 / 人間生活環境 / 教育学 / まちづくり / 地域貢献 / サービス・ラーニング / コミュニティ・エンゲージメント
研究概要

本研究は、我が国におけるまちづくりが着実に深化しつつあるという状況を基盤としながら、米国等で行われているサービス・ラーニングの仕組みを参考にして、我が国における学生教育・市民教育の方法を向上させる「地域貢献学習」システムを開発することを目的としている。研究の初年度は、(1)米国等の海外で行われているサービス・ラーニングの実態調査を行い、いくつかの先進的な事例を通じて得られる情報をもとに、その要点を明らかにする。(2)我が国で行われている大学のまちづくり支援から、それがもたらす地域貢献効果と教育効果について、いくつかの先進的な事例を通じて得られる情報から明らかにする、こととした。第1に、海外においては、米国のカリフォルニア州立大学バークレー校、ポートランド州立大学、及びワシントン州立大学といった西海岸の大学を調査した、また、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学とオーストラリアの南オーストラリア大学とアデレード大学の取り組みを調査した。結果として、(1)キャンパス・コンパクトと大学教育協会が、米国全体の大学教育の社会貢献を促進していること、またコミュニティ・エンゲージメントと呼ばれるコミュニティ強化の取り組みが盛んであり、これらがサービス・ラーニングの基盤となっている。(2)大学にコミュニティと連携する窓口と実力をもった担当職員が配置されている。(3)学部一年生から参加できるコースが存在する。(4)協定よりも寄付によって大学と地域組織との連携が成立している。こと等を明らかにした。第2に、国内では、東京芸術大学と芝浦工業大学といった東京を中心として地域貢献活動を行っている大学を調査した。結果として、教育コースとしては確立されていないものの、幅広い学生が地域貢献に参加している現状と、市民教育として効果をあげている実態を明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生活景育成ツールとしての「まちなみ川柳」に関する研究-福島県二本松市竹田根崎地区での取り組みを事例として-2008

    • 著者名/発表者名
      岩田啓吾, 志村秀明, 他4名
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊

      ページ: 703-706

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都心部における開放型キャンパスの中庭利用の実態に関する研究-芝浦工業大学豊洲キャンパスを事例として-2008

    • 著者名/発表者名
      浅海宏匡, 志村秀明, 他4名
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1分冊

      ページ: 225-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タワーマンションをめぐる地域コンフリクトの最前線東京都中央区佃・月島地区2008

    • 著者名/発表者名
      志村秀明
    • 雑誌名

      建築とまちづくり N0. 371

      ページ: 17-22

  • [学会発表] 生活景育成ツールとしての「まちなみ川柳」に関する研究-福島県二本松市竹田根崎地区での取り組みを事例として-2008

    • 著者名/発表者名
      岩田啓吾, 志村秀明, 他4名
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
  • [図書] 生活景〜身近な景観価値の発見とまちづくり〜2009

    • 著者名/発表者名
      後藤春彦, 小林敬一, 志村秀明, 他14名
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      学芸出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi