本研究の目的は、都市における低層高密度住居群の空間システムを数理的に解析し、多数の事例を横断的、体系的に把握することによって、建築・都市空間の高密度化の計画手法として有効な空間システムを客観的に提示することであり、次の3点となる。 1)国の内外を問わず、都市における低層高密度住居群の事例を網羅的に多数取り上げ、各事例において、住居単体とその集合体の空間構成を捉え、空間システムの特性を概観し、事例の類型化を行う。 2)低層高密度住居群の代表的な事例をとりあげて詳細な調査を行い、それぞれの空間システムを数理的に解析する。解析手法については、既存の密度指標やスケールとの関係を厳密に捉えながら、横断的、体系的に空間システムの有効性を評価できる数理的手法を開発する。 3)上記の成果を統合的に提示するために、低層高密度住居群の空間データベースを構築する。低層高密度化において有効な空間システムを客観的に提示することにより、都市の高密度住居に対する新たな計画手法を導出する。 平成20年度は本研究の初年度であり、これらの目的のうち、主として1)および2)の前半に取り組み、以下の3点を実施した。 1.都市の低層高密度住居群の網羅的抽出 世界各地に現存する低層高密度住居群の事例を文献より収集した。 2.これまでの低層住居群の調査の整理 すでに本研究室において実施した低層住居群の調査(ハノイ、バルセロナ、ソウル、等々)の資料およびデータを整理し、また、これらを利用して、解析方法などの検討を行った。 3.現地実測調査と分析(第1回) 第1回目の現地実測調査の対象地を、中国・北京の四合院住居群とした。北京に四合院住居については、既に予備調査を実施していたが、本調査では中国・北京の歴史文化保護区に該当する4地域を選定した。北京には伝統的な住居が多数存在していたが、近年の大規模開発とともに急速に消失している。ここで取り上げた歴史文化保護区では、伝統的な建築が比較的多く残存している。この地域における現状を現地調査するとともに、広域的に空間形態の特徴を捉える解析手法を提案し、これまでの秩序ある空間構成の特性を明らかにした。
|