• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

都市における低層高密度住居群の空間システムの数理的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20560587
研究機関東京理科大学

研究代表者

郷田 桃代  東京理科大学, 工学部第一部, 准教授 (50242128)

研究分担者 大河内 学  明治大学, 理工学部, 准教授 (20302630)
キーワード中国 / 四合院住居 / 低層高密度 / 都市 / 密集住宅地
研究概要

本研究の目的は、都市における低層高密度住居群の空間システムを数理的に解析し、多数の事例を横断的、体系的に把握することによって、建築・都市空間の高密度化の計画手法として有効な空間システムを客観的に提示することであり、次の3点となる。
1)国の内外を問わず、都市における低層高密度住居群の事例を網羅的に多数取り上げ、各事例において、住居単体とその集合体の空間構成を捉え、空間システムの特性を概観し、事例の類型化を行う。
2)低層高密度住居群の代表的な事例をとりあげて詳細な調査を行い、それぞれの空間システムを数理的に解析する。解析手法については、既存の密度指標やスケールとの関係を厳密に捉えながら、横断的、体系的に空間システムの有効性を評価できる数理的手法を開発する。
3)上記の成果を統合的に提示するために、低層高密度住居群の空間データベースを構築する。低層高密度化において有効な空間システムを客観的に提示することにより、都市の高密度住居に対する新たな計画手法を導出する。
平成21年度は、これらの目的のうち主に2)について重点的に取り組み、以下の3点を実施した。
1.現地実測調査の補足:既に現地実測調査の対象地として中国・北京の四合院住居群を取り上げ、地域として中国・北京の歴史文化保護区に該当する4地域を選定した。この補足的な調査をするとともに、低層高密度住居群の比較対象として、高層高密度住居の調査も実施した。
2.調査対象地に関する詳細な分析:北京には伝統的な住居が多数存在していたが、近年の大規模開発とともに急速に消失している。ここで取り上げた歴史文化保護区では、伝統的な建築が比較的多く残存している。この地域において、空間形状データベースを作成し、広域的に空間形態の特徴を捉えることのできる解析手法を適用した。結果として、その空間的特徴を定量的に示すことができた。
3.他事例との比較分析:同様の分析手法を他事例(東京の密集住宅地など)に適用し、比較分析が行えることを確認した。結果として、それらの空間的特徴を定量的に示すことができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 都市における低層高密度住居群の空間構成に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      郷田桃代・藤平知仁
    • 雑誌名

      東京電機大学 総合研究所年報No.28

      ページ: 27-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市の低層住居群に関する形態学的研究 その3. 北京・歴史文化保護区における空間形態の分析2009

    • 著者名/発表者名
      高橋功・郷田桃代・大河内学・狩野朋子・藤平知仁
    • 雑誌名

      2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2

      ページ: 277-278

  • [雑誌論文] 都市の低層住居群に関する形態学的研究その4. 北京・歴史文化保護区における空隙のネットワークの分析2009

    • 著者名/発表者名
      藤平知仁・郷田桃代・大河内学・狩野朋子・高橋功
    • 雑誌名

      2009年度日本建築学会大会学術講演梗概集 E-2

      ページ: 279-280

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi