• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

構法属性要求に基づく構法の体系的整理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560589
研究機関東京理科大学

研究代表者

真鍋 恒博  東京理科大学, 工学部第一部, 教授 (10084378)

研究分担者 池尻 隆史  東京理科大学, 工学部第一部, 助教 (10408718)
キーワード建築構法 / 体系化 / 構法属性 / 建築計画 / 建築設計
研究概要

研究計画に従い、本年度は建物の階段部分を対象とし、調査・分析を加えた。現代の建築における階段には多様なデザインが見られるが、その実現には階段としての性能・機能と矛盾する場合がある。こうした矛盾の解決手法は、一部の専門家や建材メーカーの知識や技術に頼る傾向にあり、その全体像は明らかでない。本年度はこのような視点のもと、様々な階段の設計手法に対し、構法の体系化理論を適用し、デザインの実現の上で重要なディテールの解明を目指した。
本研究では意匠設計を「構法の属性を操作する行為」と定義し、造形原理を客観的に把握することを目指している。収集した階段設計の手法は、「構法レベルごとの構成要素」とその「属性の操作」によって分類・整理した。ここから構法上の問題点が多い「属性の操作」に対する要求を抽出し、これらを「構法属性要求」と位置づけた。一方で階段設計に関わる機能的側面の要求を網羅的に収集し、「構法属性要求」との適合性について分析している。一連の検討からは、階段設計における構法属性要求に対応する典型的なディテール手法が抽出された。階段に関しては「要素の省略」や「素材の選択」あるいは「位置の操作」といった典型的な構法属性要求の存在が確認され、これを実現する具体的なディテール設計手法や機能的要求との調整手法など関連する事例を網羅的に収集し整理した。昨年度と同様に本論文で収集した手法は資料カードとして系統的に蓄積し、将来的な成果の公開に備えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 主として我が国における外周壁のガラススクリーン構法の成立過程2009

    • 著者名/発表者名
      真鍋恒博・大井翔太
    • 学会等名
      日本建築学会・2009年度大会(東北)学術講演会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi