研究概要 |
日本の近代化、近代洋風建築の導入・推進に大きな役割を果たした官庁や学校などの建築の担い手となった官庁営繕組織の活動や技術者、建物についての総合的な研究はない。本研究は、長崎県営繕組織の記録である「事務簿」を主な資料として、明治時代の官庁営繕組織の実態を解明しようとするものである。 明治時代の長崎県の事務簿の内、明治後期の明治38~明治43年の事務簿についてはすでに研究代表者が調査・研究を行っており、本研究はその前期を対象としている。本年度は、明治35年の長崎病院(7冊)を中心に、明治5年、8年、17~19年、35年の事務簿・16冊の解明を行った。各事務簿は約400~1,000枚の和紙書類が綴じられている。この内容は、建物別として各種稟議書を中心に、仕様書・設計書、工事の入札・工事経過・竣功図面・財政担当課等との連絡等から成る。 明治5年の事務簿は天皇巡幸に伴う県庁舎改修、明治10年代の事務簿は小規模の修繕が主である。明治35年の佐世保娼妓病院(1冊)、および長崎病院の事務簿(7冊)から、時代の変化や大規模木造施設の建設経緯が知られ、「未決書類」が1冊含まれていることも興味深い。 建設請負の経緯を見ると、工事請負人心得書等、工事請負契約書等の工事施工に関する契約関係書類について、明治後期の同書類と比較すると、はるかに簡略な内容で、契約関係の未成熟な状況を良く示している。また、当時の建築設備計画についての状況も良く示している。
|